逆引き大学辞典2025年度版
109/227

 学校での飼育活動は、根気や忍耐、使命感などを持ちながら飼育したり、仲間と協力して世話をしたりするといった、小動物との触れ合いを通してこそ可能な教育効果を得るために行われています。しかし最近では、鳥インフルエンザなどの影響により、学校にある飼育小屋から、ニワトリやウサギといった外で飼う小動物の姿が消えていく傾向にあります。一方、魚・両生類などの飼育は、増えているようです。 疾走中の選手の関節の動きを検証したところ、足首の関節が働くのは、脚が地面に着くときだけで、膝の関節は、脚を前に振り出したときに力を発揮することが分かりました。一方、常に大きく動いているのが股関節。速く走るには、大腿(だいたい)を高くするよりも、速く上げることが重要で、その後、脚を前方に振り下ろし地面に着いたら、膝を曲げずに前から後ろに戻す。この動作の習得がポイントのようです。この分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!この分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!育学」や「生涯学習」「図書館学」なども対象となってきます。 また、不登校やいじめなど、子どもたちが抱える心の問題や、家族との関係性などを理解し、対応するための研究も行われています。 最近では、国際化による外国人の子どもの増加や、環境問題に関する教育の必要性などから、新たな教育システムの構築が求められています。 教育学を学べる学科の名称や内容はさまざまですが、教育学科、児童教育学科、心理教育学科、教育文化学科などがあります。育学のほか、経営学や社会学、医学、生理学、栄養学などの分野から科学的に研究します。近年の社会状況を反映しできた「健康科学」では、スポーツや運動と関連する身体性を理解し、子どもから高齢者、障がいを持つ人たちが、健康な生活を送るために必要な理論や技法を学びます。 学科の名称や内容はさまざまで、体育学・スポーツ科学に重きを置くのが、体育学科、スポーツ科学科、健康スポーツ科学科など。保健医療や福祉の視点から学ぶ学科としては、生涯スポーツ学科、スポーツ医科学科などがあります。教育の本質を捉え、多角的な視点で研究する 教育学は、「教育とは何か」や「教育はどうあるべきか」などを考え、教育の目的や本質、制度などを多角的な視点を持ち、研究する学問です。基本的には、学校教員をめざし、学校での教え方などを実践的に学ぶ、教員養成の分野とは研究手法が異なります。 主な研究テーマは幅広く、教育の本質を考える「教育哲学」や、歴史的な考察を行う「教育史学」、幼児心理や青年心理などを学ぶ「教育心理学」のほか、教育方法やカリキュラムといった実践的な内容や、教育行政・学校経営なども学びます。教科外の関連分野として、「社会教スポーツ界だけでなく、広い分野で活躍する人材を育成 体育学はスポーツや運動、人間の身体や健康について研究する学問です。競技スポーツ選手や指導者育成のほか、学校の保健体育の教員を養成する役割も担っています。 主な研究分野は、身体や体育・スポーツ、運動文化に関する「体育・スポーツ学」、運動時の身体の反応やケガの予防、運動療法などを学ぶ「健康体力学」、各スポーツの指導法などを研究する「コーチング学」に分かれます。 体育学の基本分野から派生した「スポーツ科学」は、スポーツを観戦する・教える・学ぶ・運営するなどの観点で捉え、体78‌‌逆引き大学辞典2025年度版‌学問内容リサーチ飼育小屋から小動物の姿が消えていく!?速く走るにはどうすればいいのか?分野コード090101分野コード090201columncolumn171173教育学の分野体育学の分野

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る