逆引き大学辞典2025年度版
92/227

 スペースシャトルが大気圏に再突入するとき、最も高温になるのが機首の先端部分で、およそ1,600℃になるといわれています。そのため、加熱が激しい機首や主翼、尾翼の先端には、温度が3,000℃になっても剛性や強度が変化しない、カーボン・カーボン・コンポジットという炭素繊維で強化した材料の上に、酸素が入らないよう、セラミック材料を薄くコーティングしたものを装着しています。 オペレーションズ・リサーチとは、数理モデルを用いて、経営上解決すべき課題に対し、最適な方法を求める手法です。この手法の先駆けとなったのは、イギリスのエンジニア・ランチェスターが、第一次世界大戦の記録をもとに発見した、軍事的な法則です。ランチェスターは、「強者には強者の、弱者には弱者の戦い方がある」と主張。現在の企業運営においても、ランチェスター戦略として生かされています。61この分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!この分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!学、生物学をベースに、材料の性質や構造、加工プロセスや生産などについて学んだ後、機能性材料や複合材料、先端材料といった専門分野の研究に取り組みます。 世界的な環境問題に対する意識の高まりを背景に、最近では、高い機能性や長期にわたり使用できる耐久性、再利用性など、環境への配慮を重視した材料の開発・研究が進められています。 学科の名称はさまざまで、材料化学科、材料科学総合学科、マテリアル工学科、材料機能工学科、先端材料工学科などがあります。ある経営学、経営組織論、マネジメント、マーケティング、ファイナンスなどを学ぶ。●生産管理 生産や設備計画、工程管理、品質管理、コスト管理といった生産現場で必要な課題を研究。 このほか、情報処理、情報ネットワーク、経営情報システム、シミュレーション、データ解析など、「情報」に関する分野も重視されています。 経営工学関連の学科名称はさまざまで、経営工学科、経営システム工学科、経営情報学科、マネジメント工学科などがあります。テクノロジーを進化させる材料を開発 材料工学は、製品の材料や素材について研究する学問です。日用品をはじめとし、精密機械や半導体、建物の構造や航空機、ロケットの機体など、さまざまな分野で必要とされる材料の開発をめざします。 主な研究分野は、鉄鋼やアルミニウム、ステンレスなどを対象とする「金属工学」、繊維やゴム、プラスチックといった高分子材料を研究する「有機材料工学」、セラミックスやガラスといった無機物を対象にし、特にセラミックスを中心に研究する「無機材料工学」の3つに大別されます。 大学では、数学、物理学、化経営的な課題を工学的アプローチで解決する 経営工学は、製品の生産や設備計画、工程管理など、企業経営や管理技術について、工学的な視点から研究します。社会科学の一分野である経営学が企業経営を主軸にするのに対し、経営工学は、製品がつくられる生産現場の視点から研究する学問です。 主な研究分野は、「経営数理」「経営」「生産管理」などに分けることができます。●経営数理 経営や管理に役立てるため、数理工学、数理解析、確率・統計、オペレーションズ・リサーチ(OR)などを学ぶ。●経営 企業経営に不可欠で1,600℃の高熱に耐えるスペースシャトルランチェスターがORの産みの親!?分野コード040701分野コード040801columncolumn142143材料工学の分野経営工学の分野

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る