逆引き大学辞典2025年度版
99/227

農学系統 養殖は、今からおよそ3000年前、中国で始まったといわれています。古代エジプトの壁画にも養殖の様子が描かれており、養殖は太古から行われてきたことが分かっています。日本では江戸時代になってからで、武士の副業としてキンギョの養殖が盛んでした。現在、日本では、漁業・養殖業生産量のうち、海面養殖業の収穫量はおよそ23%で、中でもブリ類などは、天然物より養殖の割合が高い状況です。この分野に設置学科を持つこの分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!品加工や栄養成分、衛生管理などを学ぶほか、海洋生物の特殊な成分を、新たな食品や医薬品、化学製品などに生かす手法を研究。 実習が多いという特徴があり、練習船を用いた乗船実習では、プランクトンや海水のデータ収集、水温や塩分、海流などの調査・解析などを行います。また、水産食品の工場などで食品加工を学ぶ大学もあります。 水産学に関する学科の特徴は大学によって異なり、「生物」に焦点をあてた生物生産学科、海洋資源科学科や、環境保全なども重視する、海洋生物環境学科などがあります。海洋生物の生態から食品加工まで幅広く学ぶ 水産学は、海の生物やその環境について、物理学や化学、生物学などの視点を交えて研究します。主な研究対象は、大きく4つに分類できます。●海洋生物科学 海の生き物の生態や行動、進化、また、生育環境の保全や管理法について学ぶ。●海洋資源科学 海流のしくみ、大気と海洋の相互作用、ソナーなどを用いた音響資源探査などを研究。●増殖生命科学 海洋生物の細胞や組織、遺伝子などを研究し、食料源となる魚介類の養殖などについて学ぶ。●資源機能化学 水産物の食68‌‌逆引き大学辞典2025年度版‌学問内容リサーチ古代より行われていた養殖分野コード060701column152水産学の分野

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る