1. 「逆引き大学辞典」トップ
  2. 新増設 大学・学部・学科特集
  3. 大正大学

新しい学びを知ろう!新増設 大学・学部・学科特集

大正大学

新設学部・学科レポート

地域に根ざした感性を磨き、問題解決能力を学べる「地域創生学部」を新設。未来社会に貢献する人材を育成

新設予定学部・学科

  • 地域創生学部/地域創生学科 ※設置構想中

仏教の基本思想である「智慧と慈悲の実践」を建学の理念とし、品性のある豊かな人間性と創造性を備えた学生を育成してきた大正大学。2016年(平成28年)には「地域創生学部 地域創生学科」を新設し、リーダーシップをもって地域活性化を実現できる人材を養成します。

新設の背景

地域活性化に貢献する人材の育成をめざした新学部を設置

 大正大学は1926年(大正15年)に、日本人の精神文化や生活の柱となっている仏教の世界を幅広く研究し、学生に指導する高等教育機関として、日本で21番目に設立された伝統ある大学です。「智慧と慈悲の実践」を建学の精神として、豊かな人間性と創造性を備えた有能な人材を社会に多数輩出してきました。2016年(平成28年)には、5つめの学部となる「地域創生学部 地域創生学科」を設置し、新しい時代の地域づくりを専門的に学べるよう教育体制を充実させます。

 新学部の設置により、大正大学では21世紀日本の国家ビジョンである「地域創生」と正面から向き合い、地域のあるべき姿を構想し、地域や社会に寄与することをめざします。地域創生学部では経済学を基盤とし、経営学、社会学などの分野にわたる幅広い学問領域を学びます。地域固有の価値を見い出しつつ、その地域が抱える課題を知識と実行力で解決し、リーダーシップをもって地域の活性化に貢献できる人材を養成します。

学びの内容と特色

地域の課題を現場から学ぶフィールド学習の体制が充実

 キャンパス内の授業では、さまざまな学問分野の理論や専門的な手法を体系的に学びます。同時に首都圏をはじめとした地域研修を含め、大正大学と連携する自治体や関連機関でのフィールド実習(インターンシップ)を、各学年で2カ月間ずつ実施。キャンパスでの理論学習と地域での実習の反復を通して、地域の価値を把握しながら課題を認識できる感性、解決方法を実践的に学びとります。インターンシップ期間中の宿泊施設や日常生活についても担当教員が適切な指導を行うなど、安全・安心な教育環境を整えています。

 課外学習を行うためのラーニングコモンズが充実していることも大正大学の特徴です。教員から丁寧な指導が行われることに加え、学びの意欲を高め、喜びを分かち合えるよう、学習アドバイザーによるグループ学習も日常的に行われています。

 卒業研究では、4年間の学びや体験をもとに独自の「地域プラン」を提案し、実現可能なアイデアを広く社会に発信します。

大学からのメッセージ

ビジネスや産業から行政まで多方面に広がる活躍のシーン

 地域創生学部では、地域を活性化するための専門知識と創造力、感性を備えた人材を育成します。入学から卒業まで、学生1人ひとりを個別にサポートします。指導体制によって、充実した学生生活と、卒業時就職率100%をめざします。

 卒業後の進路は、住民パワーを引き出すまちづくりの人材としてNPO法人やシンクタンク、教育関係機関などを想定。地域の産業に関わり経済活動をリードするエコノミストの人材として農林水産業や商工業、地域金融機関なども挙げられます。また、地域の資源を活用して新たな事業を推進できるビジネスの人材として情報産業、観光業界、外食産業、ベンチャー企業などへの就職が考えられます。さらに、地域活性化の取り組みで活躍できる組織・団体の人材として地方公務員やコンサルティングといった職業もあるなど、その可能性は大きく広がっています。

TOPICS

文学部と仏教学部にも新しい学科・コースが登場

 2016年(平成28年)の大学創立90周年に向けて、教育体制の拡充を進めています。2015年には「文学部 日本文学科 日本文学コース」および「仏教学部 仏教学科 国際教養コース」を設置。日本の伝統と文化を見直し、社会に貢献する人材の育成を行っています。

 日本文学コースは「言語」と「文学」の2つの分野から日本の文化にアプローチ。日本人がもつ文化的なスピリットを深く理解することをめざしており、2つにまたがる専門領域の探究を無理なく段階的に進められるようにカリキュラムが工夫されています。

 国際教養コースは、日本人の精神性の基礎をなすと同時に世界三大宗教の1つでもある仏教の「国際性」に注目。アクティブラーニング(行動を通じた学び)を通して日本の伝統文化を体験的に学べるとともに、実践的な英会話授業によって語学力を高められることが特徴です。

大学インフォメーション

大正大学

■問い合わせ先
〒170-8470
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
アドミッションセンター
TEL.03-3918-7311
■大学のホームページ
http://www.tais.ac.jp/

大学情報を見る

パンフレット請求

教育ビジョンや4年間の学びの流れ、各学部学科コース、キャリアサポート、キャンパスライフなど大正大学を徹底解説。

資料請求リストに追加


画面上部に戻る