系統別学問内容リサーチ
工学系統(商船系統含む)
土木建築工学の分野
古今東西で蓄積された土木建設の技法を修得し、建築物から町づくり、インフラ、防災まで、私たちが快適に暮らせる生活環境についての総合的なプランニング術を研究する学問分野
分野の特徴
建物とインフラ・町づくりを総合的に研究する
土木建築工学は、住宅やビルなどの建築物、町づくりや都市計画など、私たちの生活環境や社会環境の整備について研究する学問です。
建物をはじめ、道路や橋などの公共施設、また電気やガス、通信網などの現代社会のあらゆる活動を支えている基本的なインフラ(社会基盤)についての技術を研究することが主なテーマです。
研究対象は、「計画」「設計」「施工」など建造のプロセス、堅牢性や機能性の高い建物をつくるための技術、建物の保守・管理、補修や解体までの全工程が含まれます。特に、公共的な建物、道路などの土木建造物では、構造的な強度と保守管理や補修のしやすさ、地震や火災、水害に対する耐久性などが求められます。
都市の駅前には超高層マンションが林立する一方、田園地帯の昔の暮らしが見直されるなど、私たちの住環境は、多様化しています。自然環境と調和しつつ、生活の場である住環境や都市空間を充実させていくことが、この分野の役割といえます。
特色ある土木・建築・建設工学の3ジャンルで構成
この分野は、モノづくりをテーマとする工学系統のなかでも、最も規模の大きなモノを扱うジャンルです。主に作り上げるモノ(建造物)の種類によって「土木工学」「建築学」「建設工学」の3部門に分かれます。
土木工学では、道路や橋のほか、トンネルなどの道路施設、鉄道、港湾や空港、河川などの社会基盤(いわゆるインフラストラクチャー)を研究します。特に建造物の丈夫さや耐久性が大切であり、力学系の技術が重視されます。
建築学では、主に建物の設計と建造を研究します。建築材料や耐震・防火などを扱う「構造」、デザインや設計・工法を扱う「計画」、空調や水まわりなどの建築設備を扱う「環境」といったテーマから構成されます。住みやすさやデザインが重視され、文化的な要素も学びます。また、建設工学は、「土木」と「建築」の中間にある学問領域で、都市建設や緑地開発、インフラ整備など、規模の大きい建設プロジェクトを扱います。
何を学ぶ
実技科目として「設計製図」「デッサン」「測量」を重視
土木工学・建築学・建設工学というジャンルごとに、カリキュラムの構成は異なりますが、建物や構造物をつくる技術を得るという点で、基本的な学習内容は共通しています。
理論科目として、まず建物や構造物に作用するさまざまな「力」の種類(振動、風圧や水圧、地震など)と大きさ(エネルギー)を分析し、変形や破壊のメカニズムを探る「構造力学」「土質力学」、それに実技科目として「設計製図」「デッサン」「測量」などを学びます。
また、計画・設計から施工までの建築業務のひと通りの流れを、模擬住宅を使って実際に体験したり、工事や建設の作業現場を見学してレポートを作成するなど、現場重視の体験型の授業を取り入れる大学も増えています。早い段階で、各プロセスに必要な専門知識と技術を修得し、共同作業をするための対話と説明の能力、論理思考力を養います。
《環境》を念頭に、火災や地震等の防災面の研究を重視
専門科目は、建造物の形状を設計したりデザインを企画する《設計・計画》、建造物の構造的な強度、建造物をつくる材料や材質に由来する強さを研究する《構造・材料》、建物の採光、断熱、防音、冷暖房や水回り、さらに地域や都市の環境を研究する《環境・設備》、建物の生産工程や施工法を研究する《構法・施工》という4部門に大きく分けることができ、建築学では、この4つを中心にカリキュラムが構成されます。
土木工学では、4部門のうち建造物の《構造・材料》《構法・施工》を中心に学びます。ただし、自然環境の中にさらされる建造物を対象とするため、環境からの作用を研究する科目が多くなります。天候や地下水による地盤の浸食、強度の変化を扱う「地盤工学」「河川工学」「海岸工学」などがあります。さらに、火災や地震、交通などの防災面も重視されます。また建設工学では、地域づくりや都市基盤整備といった側面が加わります。