逆引き大学辞典逆引き大学辞典

系統別学問内容リサーチ

農学系統

農芸化学の分野

農芸化学の分野

化学や生物学の知見を農業のいろいろな技術に応用する学問ジャンル。主として、農作物の生産量や品質の向上、貯蔵法、食品加工法などに関してバイオと化学の視点からアプローチする

分野の特徴

化学の研究成果を農業に応用する実践学問

 農芸化学は、農業の技術的な課題に、化学の研究アプローチで取り組む学問分野です。
 たとえば、土壌改良や肥料・農薬を用いた生産量の向上、品種改良による農産物の品質(味や栄養価)の向上、農産物の安全な貯蔵法、農産物から食品への加工法など、化学的な知識や技術は、現代の農業にとって、もはや不可欠のものになっています。
 農芸化学は、最新の化学や生物学の成果を技術に応用するバイオテクノロジー領域の、農学系統における中核的な位置を占めており、研究アプローチは、応用化学や応用生物学など工学系統の学問とかなり近くなります。化学的な分析や実験など、化学的・実証的な手法が重視されます。
 農業と食品に関わる研究が中心ですが、薬剤や医薬品など、農業以外の領域とも深く関わっています。微生物や酵素の機能を応用した洗剤・医薬品の開発、微生物のはたらきを利用し廃棄物から資源(バイオマス)を再生する技術などのテーマもあります。

肥料や農薬、食品貯蔵・加工から環境保護技術まで

 農業化学には、生産から貯蔵、加工まで幅広い研究領域がありますが、大きく次の3つの領域に分けることができます。
1. 「農業生産の化学」…農地の土壌、農薬、肥料などを研究します。土地を改良して生産量や品質を高める技術や、人体と環境に安全な農薬・肥料を開発する領域です。
2. 「農産物の貯蔵と加工の化学」…腐敗や劣化のしくみを化学的に検証し、安全に貯蔵する技術(冷蔵や冷凍)、レトルトや凍結乾燥など長期保存のための技術、食品加工や調理の技術などを研究します。
3. 「食品生産の化学」…主に乳製品や醸造調味料、酒類、漬け物など農産物の加工食品を研究します。日本では、味噌や醤油などの伝統的な技術が受け継がれており、この「技」を科学的な視点で検証して発展させることも、大きなテーマです。
 2、3については、医療・保健系統の「栄養学」、家政系統の「食品学」と近い研究ジャンルといえます。

何を学ぶ

化学的手法による作物、土壌、肥料、農薬などを研究

 この分野では、あらゆる種類の生物(植物、動物、微生物)に加え、農地の土壌、肥料や農薬、食物に含まれる栄養まで、非常に幅広い研究対象を扱うため、大学ではまず、生物学と化学を並行して学んでいくのが特徴です。
 たとえば、あらゆる生物の身体の構造とはたらきを深く理解するための《基礎生物学系》の科目(植物生理学、動物生理学、微生物学など)、生体をつくる物質の機能に関する知識と分析手法を学ぶ《基礎化学系》の科目(生物化学、生物有機化学、分析化学など)を中心に履修します。さらに、人間の体内での消化や吸収という生理作用を解明するため、栄養学や医学の基礎知識も重要な学習項目となります。
 講義だけではなく、化学手法を基盤にしたさまざまな実験科目が配置されます。実験器具の基本操作から、新しい実験の計画(目標とプロセス)と実行まで、研究に必要な専門技法を段階を追って学んでいきます。

農作物の「生産」「貯蔵」「加工」の実践技術を学ぶ

 専門の学習では、応用する分野ごとに分かれた《生化学系》の科目中心となります。人体と食品・栄養についての化学的にアプローチする「酵素化学」「食品化学」「栄養化学」、生産環境についての化学的知識と手法を学ぶ「環境化学」「土壌科学」「環境微生物学」などの基本科目があります。
 また応用・発展の科目としては、農業生産の化学、食品加工や貯蔵・利用の化学、醸造食品生産の化学という3領域に分かれて科目が構成され、専攻や将来の目標によって選択履修するのが一般的なカリキュラムです。
 農業生産の化学には、「土壌管理学」「肥料動態学」「農薬科学」などがあります。また食品(発酵・醸造)生産の化学では、「酵素利用学」「微生物利用学」「微生物遺伝育種学」など、酵素や微生物の利用法についての科目が中心となります。食品利用(貯蔵・加工・栄養)の化学には、「食資源利用学」「食品保存学」「食品衛生学」があります。

Check Up!

農業と生命科学について学ぶ <応用生物科学科>

農学的な応用・活用を目的に植物、動物、海洋生物、微生物などの生命活動と原理やしくみを分子から個体・生態系までを含む広い視点で深く追究し、実験授業や農場実習を通じて、最先端の生物科学を学びます。農学、生命科学、情報科学を3つの柱として身につけ、食品・生命・環境に関わる多様な分野で、将来にわたって活躍できる人材を育てます。

摂南大学 農学部

大学情報を見る