テーマ 医療 リハビリテーション
その他のキーワード
どんな分野?
医学の進歩により、高齢になったり障害を抱えた人でも豊かな生活を営める環境が整いつつある。これを支えているのが、医療・福祉現場と一般家庭をつなぎハンディをもつ人の健康な生活をサポートするリハビリテーションだ。
ケガによって手や足に障害を抱えた人、脳卒中など脳神経の病気によって歩行や会話が困難になった人、さらに身体の動きが不自由になった高齢者など、リハビリテーションが必要となる場面は幅広い。人間の骨格や筋肉は、ほんの数日間使わずにいることで急速に衰える。また脳や神経の障害により、話す、聞く、食べるという日常生活にとって不可欠の行動を制限された人の苦しみは大きく、リハビリ専門家によるサポートは医療・福祉の場面でもはや不可欠となっている。
活躍の舞台
リハビリテーションについて専門に学ぶには、医療保健系統の学部に進学する必要がある。大学では人間の身体構造の基本、病気やケガの原因や治療法などを学んだうえで、具体的なリハビリテーションの実践技術を修得することになる。
リハビリテーションは、主に運動機能を担当する「理学療法」「作業療法」、言語機能や聴覚機能を担当する「言語聴覚療法」などの分野に分かれており、各専攻別に技術を学んでいく。なお理学療法は温熱や電気など物理的な力を利用して機能の回復を図る治療技術、作業療法は手工芸やゲームなどを通して日常の動作を回復させる技術だ。さらに、義肢や手足の障害を和らげるための器具を製作する「義肢装具士」という分野もある。
学問へのアプローチ
近年は医療に求められるニーズが多様化している。ただ病気やケガをした部分を治すだけではなく、引き続いて病気やケガで失った身体機能の回復を支援する「リハビリテーション」の役割には大きな注目が集まっている。
この分野で働くには、それぞれ専門の資格試験に合格する必要がある。病気やケガの患者や障害者、高齢者など、ハンディを抱える人を相手にするため、相手の身になって考えられる想像力、粘り強く支援できる根気、責任感と強い職業意識が求められる。もちろん、その後ろ盾となる人間への深い理解と愛情も不可欠だ。高齢化が進む現在、医療の専門知識を備えたリハビリ専門家へのニーズは、ますます大きくなっていくことは疑いない。
このキーワードについて学べる学問分野
保健・衛生・医療技術学
医療・福祉活動を医師と共に支える「保健衛生」「リハビリ」「医療技術」を研究する学問。衛生環境を整えて病気を予防したり、社会復帰を助けたりして国民の健康を守ることがテーマ
人間科学
人間の心と身体のメカニズムをトータルに捉え、多面的な側面や要素をを備えた人間そのものに深く切り込む学問。人間だけが獲得した、動物とは一線を画した能力や要素の秘密を探る
社会学
家庭・地域・学校・企業など人間が作っている「組織」のしくみやはたらきを検証し、そこに生起する種々の現象を解析。社会病魔、福祉、環境、メディアといった現代的課題に迫る
社会科学系学際
資源枯渇、環境汚染、人口爆発、食糧不足、安全保障問題など現代的な大テーマに、従来の学問的枠組を超えてアプローチする新分野。「総合的な視点」「多彩なテーマ」がキーワード