テーマ 医療 在宅サービス
その他のキーワード
どんな分野?
自宅に居ながらにして受けられる介護のサービス。高齢者が生活の拠点を移さずに済むうえ、家族への負担を軽減できるというメリットがある。訪問介護、デイケア(日帰り)、ショートステイ(宿泊)などがあり、時期と必要性に応じてサービスを選ぶことでコストを節約できる。
訪問介護では、ホームヘルパーが高齢者の家庭に出向いて、身の回りの世話をしたり、食事や排せつ、炊事や洗濯などの家事を行う。また、デイケアおよびショートステイでは高齢者が施設に通うか、または滞在して機能回復の訓練やレクリエーションを行う。サービス利用者はますます増加しており、コスト削減とさらなる利便性の向上に加え、介護を担う人員の確保と待遇改善も課題となっている。
活躍の舞台
介護の専門家をめざすには、医療・保健系統の「看護学」や「保健学」、または社会学系の「社会福祉学」という2つのアプローチがある。両者とも、福祉現場で実際に役立つ介護技術や心のケアを実践的に修得できる点では共通しているが、理論的な分野で若干の違いがある。
前者は、医学や保健の観点から国民の健康を守るために必要な知識や技術を学ぶ学問で、大学では人間の身体の仕組みを理解し、病気やけがをケアするための看護の基礎理論を修得する。
一方、後者は社会政策や公的サービスという視点から社会福祉を研究する学問だ。福祉の理念と歴史、各国の福祉制度や政策の検証を通して、介護福祉制度や、個別の介護サービスの改革について考える。
学問へのアプローチ
福祉の世界ではサービスの多様化に伴って、介護のプロへの需要が高まっている。また、介護を必要とする人たちの家族を支えるための地域ぐるみの取り組みも始まっている。
介護の世界で働く人には、絶えず自らの能力を向上させ、できるだけ高齢者の満足できるレベルに近づける努力が必要になる。プロとして高齢者家族を支援する行動力と責任感、介護を必要とする人に寄り添う慈愛の精神をもって仕事にあたることも重要だ。
この分野で重要な資格の1つが「介護福祉士」だ。介護の実践技術と福祉サービスに関する専門知識を備えることを示す資格で、在宅サービスの事務所をはじめ、特別養護老人ホームなどの福祉施設、病院などの医療施設で、介護のプロとして活躍することができる。
このキーワードについて学べる学問分野
保健・衛生・医療技術学
医療・福祉活動を医師と共に支える「保健衛生」「リハビリ」「医療技術」を研究する学問。衛生環境を整えて病気を予防したり、社会復帰を助けたりして国民の健康を守ることがテーマ
社会学
家庭・地域・学校・企業など人間が作っている「組織」のしくみやはたらきを検証し、そこに生起する種々の現象を解析。社会病魔、福祉、環境、メディアといった現代的課題に迫る
看護学
医療現場や福祉施設、地域社会における看護と介護のプロフェッショナル領域。医師をサポートしつつ、病気の人や高齢者・障害者を、身近にあって心身両面からケアするための実践学問
社会科学系学際
資源枯渇、環境汚染、人口爆発、食糧不足、安全保障問題など現代的な大テーマに、従来の学問的枠組を超えてアプローチする新分野。「総合的な視点」「多彩なテーマ」がキーワード