テーマ 医療 デイサービス
その他のキーワード
どんな分野?
介護を受ける人が福祉施設やセンターに通い、日中を過ごすデイサービス(通所介護)。家からセンターへの送迎をはじめ、食事や入浴、身の回りの行動の補助、身体が不自由な人へのリハビリなどの介護ケアを提供することが本来の目的だ。
デイサービスの現場では、そのほかに利用者同士の交流を促す活動、音楽や絵画といった趣味、簡単な運動、レクリエーションも行われている。家に閉じこもりがちの高齢者に外出と交流の機会を提供し、新たな生きがいや楽しみを持ってもらうサービスとして定着している。個別訪問による在宅支援に比べて費用が安価なことに加え、介護が必要な人が日中に外出することで家族の負担を減らせるメリットもある。
活躍の舞台
この分野を専攻した人の代表的な進路は、高齢者や障害者の介護に従事する福祉現場の仕事。介護現場における高度な実践技術を身につけ、介護福祉士の国家資格を取得しておくと有利だ。さらに、弱い立場の人に接するための介護技術に加えて、社会福祉に関する幅広い専門知識(特に政策や制度)を習得することで、社会福祉士への道も開ける。
社会福祉士は、公設の福祉事務所に勤務する公務員、または社会福祉協議会や民間の福祉施設の職員として、利用者本人や家族の相談を受け、目的や要介護の度合い、家族構成に合った各種福祉サービスを紹介する仕事だ。地域の福祉活動を向上するためのプログラムの企画など、現場を側面から支える職務もある。
学問へのアプローチ
デイサービスに関する仕事に就くには、医療・保健系統の「看護学」「保健学」を専攻することが第一の選択肢となる。「看護学」では、医学の基礎的な知識を学び、実践的な看護の方法を身につける。特に、病気の人や高齢者の状態を正確に把握し、優しい気持ちで心と身体を支えられる能力が大切になる。
また、より広い見地から社会福祉を学びたい人は、社会科学系統に属する「社会学」を選ぼう。応用領域である「社会福祉学」では、社会福祉の理論と実践を系統的に履修できる。たとえば、社会福祉の歴史と現状、日本と世界との国際比較、福祉国家を実現するための政策の立案と実際のシステムづくり、現在の福祉サービスの課題とその対策といったテーマがある。
このキーワードについて学べる学問分野
保健・衛生・医療技術学
医療・福祉活動を医師と共に支える「保健衛生」「リハビリ」「医療技術」を研究する学問。衛生環境を整えて病気を予防したり、社会復帰を助けたりして国民の健康を守ることがテーマ
社会学
家庭・地域・学校・企業など人間が作っている「組織」のしくみやはたらきを検証し、そこに生起する種々の現象を解析。社会病魔、福祉、環境、メディアといった現代的課題に迫る
看護学
医療現場や福祉施設、地域社会における看護と介護のプロフェッショナル領域。医師をサポートしつつ、病気の人や高齢者・障害者を、身近にあって心身両面からケアするための実践学問