Menu

興味・関心のある職業テーマから学びたい学問を見つけてみよう 学問ディスカバリー

学問ディスカバリー イメージ

どんな分野?

 「精神保健福祉センター」は、精神病院に入通院している患者、または精神障がい者の復帰施設に通っている人への福祉の拠点となる施設。都道府県や政令指定都市単位で設置され、精神科医や看護師、保健師、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)などが配置されている。
 業務としては、障がいをもつ人やその家族へのカウンセリングと一般社会に復帰するために適切な助言が中心で、利用できる福祉制度や施設の紹介、日常生活や社会的活動の訓練なども行う。
 不安定な現代の世相を反映して、さまざまな依存症やうつ病にかかる人が増えており、周囲の負担をなるべく和らげるため、家族ぐるみでサポートすることが課題となっている。

活躍の舞台

 精神保健福祉センターで働くことをめざすには、社会科学系統の「社会福祉学」、医療保健系統の「保健学」などを専攻するのが一般的な進路となる。
 大学では、社会福祉や精神保健医療に関する法律・政策など「制度」の側面と、精神障がい者と向き合うための「医学知識」や具体的な「介護技術」、さらに福祉施設の事務手続など現場における「実務」の側面まで、幅広く学ぶことが必要だ。
 精神に障害をもつ人には、感情表現や意志疎通が苦手なケースも多いため、ケアする側には高いコミュニケーション能力が求められる。実習を通して障がい者の人権を尊重し、本人の意志を重視して一緒に問題解決を図ろうという姿勢を養うことも大切だ。

学問へのアプローチ

 この分野を専攻した人は、所定の科目を履修したうえで「精神保健福祉士」の国家資格を取得することにより、精神保健福祉センター、精神科の病院や診療所、地域の保健所などで、ソーシャルワーカーとして勤務できる。
 そのほか、障がい者が物づくりや清掃などを行いながら社会復帰をめざす「共同作業所」、障がい者たちが共同生活しながら仕事や社会活動を行う「グループホーム」といった精神障がい者を支援するさまざまな民間の施設でも、精神医療福祉の専門知識と技術を生かすことができる。
 これらの職場では、障がい者を抱える人や家族と密接に触れ合うため、やりがいが大きい一方で、個人の障がいの状態や家庭の事情に応じたきめ細かなケアなどより柔軟な対応が求められる。

このキーワードについて学べる学問分野

保健・衛生・医療技術学

医療・福祉活動を医師と共に支える「保健衛生」「リハビリ」「医療技術」を研究する学問。衛生環境を整えて病気を予防したり、社会復帰を助けたりして国民の健康を守ることがテーマ

哲学・心理学

人類の根源的な疑問=「人間とは何物か」「何が生きる意味や価値か」という“こころの問題”に思索や論理を通じて迫るのが哲学、科学的なしくみとして解決しようとするのが心理学

社会学

家庭・地域・学校・企業など人間が作っている「組織」のしくみやはたらきを検証し、そこに生起する種々の現象を解析。社会病魔、福祉、環境、メディアといった現代的課題に迫る

大学パンフレットを請求してプレゼントをもらおう!

年間合計1,020名に当たる!
プレゼントの詳細はこちら
大学のパンフレットを請求

逆引き大学辞典について

逆引き大学辞典

全国の高等学校約1,200校で利用されている学科から大学が探せる「逆引き大辞典」インターネット版。  所在地、国公私立、学科系統、学科名やキーワードで設置大学を検索。

進学イベントのご案内

全国各地で実施される進学イベントの開催情報はこちらから。