逆引き大学辞典逆引き大学辞典

心理カウンセラーの資格の種類|おすすめの資格や取得方法を解説

2024.09.05

カテゴリー:
カウンセリングの様子

「心理の資格ってたくさんありすぎて、どれを目指せばいいかわからない」「心理の資格は持っていても意味ないって口コミを見たけど、本当かな?」こうした疑問を持っている人もいるでしょう。

実は、心理カウンセラーは資格がなくても名乗ることができます。しかし、心理カウンセラーとして学校や医療機関で働くためには、公認心理師や臨床心理士の資格が必要な場合がほとんどです。

一方、認定心理士などの資格は、カウンセラーとしての就職は難しいものの、看護や介護など人と関わる仕事で活かせます。自分がどんな形で心理学の知識を活用したいのか、目指すキャリアによって必要な資格を見極めることが重要です。

この記事では、心理カウンセラーの資格の種類について解説します。この記事を読めば、どの資格を目指すべきか分かります。

心理カウンセラーになるための方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

心理カウンセラーになるには?仕事内容や取りたい資格・主な就職先

心理カウンセラーとは?

心理カウンセラーは、悩みを抱える人の気持ちに寄り添い、心の健康をサポートするお仕事です。学校やカウンセリングルーム、病院など、さまざまな場所で活躍しています。子どもから大人まで、幅広い年齢の人たちの相談に乗り、一緒に解決方法を考えていきます。

最近では、直接会って話を聴くだけでなく、オンラインや電話での相談にも対応するカウンセラーが増えています。また、より良いサポートができるよう、お医者さんなど他の専門家と協力しながら仕事を進めることもあります。

心理カウンセラーを名乗るには資格が必要?

実は「心理カウンセラー」という肩書きに必須の資格はありません。独学で心理学を学び、カウンセリングの技術を身につけた人でも、心理カウンセラーとして活動することができます。

ただし、ほとんどの求人では、公認心理師や臨床心理士の資格が応募条件とされているため、雇用されることを目指すなら資格は必須です。開業の場合は、無資格でも集客できれば問題ありません。しかし、資格がないと自分のスキルや専門知識を証明することが難しいので集客も難しくなります。

相談者からの信頼を得やすく、安定して働くためには、信頼できる資格を取得しておくことをおすすめします。

心理カウンセラーの資格の種類と取得方法

カウンセラーの資格試験勉強

心理カウンセラーの資格の一例は、以下のとおりです。

  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 認定心理士
  • 産業カウンセラー
  • 学校心理士
  • 応用心理士
  • キャリアカウンセラー

各資格の受験資格を得る方法や試験の合格率、向いている人をまとめたので参考にしてみてください。

公認心理師

公認心理師は日本の心理職で唯一の国家資格なので、信頼度も高いです。これから心理カウンセラーを目指す高校生にはとくにおすすめの資格です。資格取得には国家試験に合格する必要があります。

受験資格を得る方法【主なルート】
・心理学を学べる4年制大学で必要な科目を修了後、大学院で必要な科目を修了
・大学で必要な科目を履修後、認定施設で2年間の実務を経験
難易度高め
試験の合格率約60%
主な職場・医療(病院・保健センター)
・福祉(児童相談所・障害者支援施設)
・教育(公立教育相談機関・学生相談室)
・司法・犯罪(少年院・保護観察所)
・産業・労働(企業の相談室・就労支援機関)
資格の更新なし
向いている人 ・国家資格を取得して、専門性を証明したい人
・カウンセラーとして、とくに医療機関で働きたい人
・心の健康についての知識や情報を発信し広めたい人

参考:公益社団法人 日本公認心理師協会

受験資格を得る最短ルートは、心理学を学べる4年制大学を卒業後に大学院で2年間学ぶルートです。時間とコストがかかるという意味で難易度は高めと言えるでしょう。

公認心理師は、教育現場や企業などさまざまな場所で活躍できますが、なかでも医療機関での需要が特に高いです。公認心理師が治療に関わることで病院が診療報酬(医療費の加算)を受けられるからです。2018年からは公認心理師の資格がないと、この医療費加算の対象にならなくなりました。つまり、病院の収入に直接関わる重要な資格となっているのです。

臨床心理士

臨床心理士は、日本心理士資格認定協会が認定する民間資格です。資格取得には、試験に合格する必要があります。

受験資格を得る方法【主なルート】
・4年制大学で学んだ後、第一種指定大学院を修了
・4年制大学で学んだ後、第二種指定大学院を修了し、1年以上の実務経験
・4年制大学で学んだ後、臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了
難易度高め
合格率約60~65%
主な職場・医療(病院・保健センター)
・福祉(児童相談所・障害者支援施設)
・教育(公立教育相談機関・学生相談室)
・司法・犯罪(少年院・保護観察所)
・産業・労働(企業の相談室・就労支援機関)
資格の更新5年ごと
向いている人・専門性を持った心理の専門家として認められたい人
・すでに大学を卒業しており、短期間で資格を取得したい人

参考:公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会

臨床心理士の受験資格は指定大学院を修了することで得られ、大学の学部は問いません。一方、公認心理師は大学で心理学を学んでいることが必須条件となっており、心理学部以外の卒業者は大学に入り直す必要があります。社会人から心理カウンセラーを目指す場合は、臨床心理士のほうが現実的でしょう。

臨床心理士については、以下の記事で詳しく解説しています。

臨床心理士になるにはどうすれば良い?仕事内容やキャリアプラン

認定心理士

認定心理士は、公益社団法人日本心理学会が認定する民間資格で、試験はありません。認定心理士という職業はなく、認定心理士の資格だけで心理カウンセラーになるのは難しいです。ただし、認定心理士の資格は心理学の基礎を身に付けている証明になり、さまざまな職種で活かせます。

資格の取得方法試験はなく、大学(通信制も可)で所定の単位を修得することで取得できる
難易度低め
活かせる職種・看護師
・介護職
・保育士
・教員
・児童放課後デイサービス
・一般企業
資格の更新なし
向いている人・心理学の基礎を身に付けたい人
・通学制ではなく通信制の大学で資格を取りたい人
・上記のような職種で、就職や転職時に有利な資格を取得したい人

参考:公益社団法人 日本心理学会

認定心理士の資格は、人と深く関わる上記のような職業で活かしやすく、就職や転職の際にもアピールしやすいです。心理学の知識があることで、相手の気持ちをより深く理解し、適切なケアやサポートができるようになります。一般企業でも、人材育成や部下の管理、営業、マーケティングなど、人との関わりが重要な場面で活かせます。

資格取得には4年制大学を卒業する必要がありますが、通信制でも良いため難易度は低めです。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、とくに企業や組織で働く人々のメンタルヘルスに関する相談に乗り、心理的な支援を行います。一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格で、資格取得には、試験に合格する必要があります。

受験資格を得る方法【主なルート】
・大学院で定められた学習課程を修了
・成年に達した者で、日本産業カウンセラー協会の講座が指定した講座を修了
難易度ふつう
合格率約60%
主な職場・民間企業
・学校
・病院
資格の更新5年ごと
向いている人・おもに企業で働く人を支えたい人
・通信講座で資格を取得したい人

参考:一般財団法人 日本産業カウンセラー協会

産業カウンセラーは、相談室でのカウンセリングだけでなく、研修の実施や組織づくりの支援も行います。最近では、オンラインカウンセリングや医療機関など、活動の場が広がっています。

日本産業カウンセラー協会 の講座でも資格取得を目指せるので、難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。

学校心理士

学校心理士は、児童・生徒の心の健やかな成長を支えながら、教育現場に関わる教師や保護者を心理面でサポートします。一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する民間資格で、資格取得には、試験に合格する必要があります。

受験資格を得る方法【主なルート】
・大学院修士課程修了+実務経験1年以上
・教員として教育活動+学校心理学の実務経験が5年以上
難易度高め
合格率非公表
主な職場・幼稚園
・小学校
・中学校
・高校
・特別支援学校
資格の更新5年ごと
向いている人・子供が好きな人
・教員として働いている人

参考:一般社団法人 学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会

現役の教員であれば、学校心理士の資格は大学院修了が必須ではないため、比較的取得しやすい選択肢となります。

一方、高校生から資格取得を目指す場合は、大学院に進学する必要があるため、難易度は高めです。教育現場のカウンセラーを目指す場合は、より認知度の高い公認心理師や臨床心理士の資格を取得して、スクールカウンセラーを目指すことをおすすめします。

スクールカウンセラーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

スクールカウンセラーとは?仕事内容や必要な資格について解説

応用心理士

応用心理士とは日本応用心理学会が認定する民間資格で、試験はありません。すでにカウンセラーとして働いている人が専門性を高めるために取得する資格です。応用心理士のみではカウンセラーとして雇用されるのは難しいです。カウンセラーを目指す場合は、まずは公認心理師や臨床心理士を取得することをおすすめします。

資格の取得方法4年制大学で心理学を専門的に学んだ後、日本心理学会での2年以上の活動が必要。
研究論文の執筆や発表といった学術的な実績を積み、書類審査に合格すると取得できる。
難易度高め
活かせる職種・カウンセラー
・看護師
・介護職
・保育士
・教員
・児童相談所
資格の更新なし。ただし、資格維持のために年会費8,000円が必要
向いている人  ・心理学において業績を残した人
・社会的地位を証明したい人

参考:日本応用心理学会

応用心理士の取得は、試験こそありませんが、決して簡単ではありません。心理学の専門知識が必要なことはもちろん、日本心理学会の既存会員からの推薦も求められるため、取得のハードルは比較的高いと言えます。

キャリアカウンセラー

キャリアカウンセラーとは、働く人の職業選択や成長を支援する専門家です。キャリアカウンセラー資格は、一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する民間資格で、資格取得には試験に合格する必要があります。

受験資格を得る方法協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した人
難易度低め
合格率非公開
主な職場・民間企業 ・人材紹介会社 ・人材派遣会社 ・就労支援センタースタッフ
資格の更新なし
向いている人・おもに企業で働く人を支えたい人

参考:キャリアカウンセラー|一般財団法人 日本能力開発推進協会

キャリアカウンセラーの資格は通信講座で取得できるため、難易度はそれほど高くありません。

心理カウンセラー資格の取得方法

カウンセラー資格を取得するには、各資格の試験を受ける必要があります。
国家資格である公認心理師は、公認心理師カリキュラムを組む四年制大学と大学を卒業すること、あるいは四年制大学を卒業後に認定事務所で実務経験を積むことが受験資格となっています。また、臨床心理士は指定の大学院か臨床心理士を養成する専門職大学院を修了卒業することが受験資格です。

他の資格試験でも大学を指定している場合がありますが、基本的には四年制大学と大学院修了卒業を必須としています。大学と大学院を卒業していて、一定の条件を満たせば社会人でもカウンセラー資格取得を目指せることもあるので、まず四年制大学への進学を検討してみましょう。

心理カウンセラーの資格取得を目指せる大学

カウンセラー資格取得を目指す学生

カウンセラー資格を取得しやすい大学や学科について、具体的に紹介します。

心理カウンセラーの資格取得を目指せる大学の一例は、以下のとおりです。公認心理師や臨床心理士など、資格によっては大学院への進学や受験が必要なものもあります。詳しくは、各大学の詳細でご確認ください。

【通学制】

大学名取得を目指せる心理系資格
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科 (埼玉県)・公認心理師
・認定心理士
専修大学 人間科学部 心理学科 (東京都)・公認心理師
・認定心理士
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
(愛知県)
・認定心理士
・公認心理師
・産業カウンセラー
・健康心理士
・キャリアカウンセラー
・臨床心理士
・臨床発達心理士
京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科(京都府)・公認心理師
・認定心理士
甲南女子大学 心理学部 心理学科
(兵庫県)
・公認心理師
・臨床心理士
・産業カウンセラー
・心理相談員
帝塚山学院大学 総合心理学部 総合心理学科 (大阪府)・公認心理師
・認定心理士

【通信制】

大学名取得を目指せる心理系資格
東京未来大学 こども心理学部/モチベーション行動科学部 (東京都)・認定心理士
京都橘大学 総合心理学部 総合心理学科 (京都府)・公認心理師
・臨床心理士
・認定心理士
日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 (愛知県)・認定心理士

ほかにも心理カウンセラーの資格取得を目指せる大学を知りたい人は、逆引き大学辞典の

系統別学問内容リサーチ」を活用してみてください。心理学の資格取得を目指せる大学が分かるので、進路選びの参考になります。

カウンセラー資格を取得するために必要なスキルとは

カウンセラー資格取得に必要とされるスキルをまとめました。

コミュニケーションスキル

カウンセラーは人を相手にする仕事なので、コミュニケーションスキルは必須です。クライエントの話をきちんと聞く力はもちろん、クライエントの抱える問題解決のために、適切な言葉を選んで話すことも求められるでしょう。

エンパシースキル

エンパシーとは「共感力」です。心理学の世界では「自己移入」とも訳され、「もし自分が〇〇だったら」と考えて共感するスキルを意味します。カウンセラーの仕事では、つらい話を聞くこともあればクライエントの気持ちに100%共感できない、ということもあるでしょう。しかし相手の心を開いて問題を解決するには、どのような相手に対してもまずは共感に努めるエンパシ―スキルが必要となります。

問題解決能力

カウンセラーの仕事はクライエントが抱える悩みを解決することです。そのためにはクライエントの話の内容や人間性、価値観などから問題の本質を正しく分析し、解決に導く能力が求められます。

感情のコントロール力

クライエントに共感することは大切ですが、感情移入しすぎてしまうとカウンセラー自身が体調を崩してしまうこともあります。また、クライエントの課題に対して正常な判断もできなくなる可能性があります。クライエントに共感しながらも自身の感情をコントロールし、常に客観的な姿勢を保てると良いでしょう。

カウンセラー資格を活かす職場とは

老人ホームで働くカウンセラー

カウンセラーの資格を活かすことができる職場の一例をご紹介します。

心療内科・精神科クリニック

医療の現場では、心療内科・精神科のクリニックなどで活躍できる場合があります。時に精神科医と連携しながらカウンセリングをおこなって患者の問題解決の手助けをしたり、心理検査をおこなったりします。

学校教育現場

教育現場ではスクールカウンセラーとして活躍できる可能性があります。カウンセリングの対象は生徒・児童や教職員で、小・中学校や高校はもちろん、フリースクールにもスクールカウンセラーが設置されていることが多いです。生徒の悩みを聞いたり、教職員や行政と連携して不登校や問題行動にも対処していきます。

企業の福利厚生部門

近年は民間企業に勤めるカウンセラーも増えてきています。従業員のメンタルヘルス対策を重視する企業に設置され、産業カウンセラーと呼ばれます。従業員のメンタルヘルス対策やキャリア相談、働きやすい職場環境づくりなど、職務内容は幅広いです。

地域福祉施設

カウンセラーが働く福祉施設は、児童福祉施設と高齢者施設の2種類です。児童福祉施設とは保育所や児童相談所、児童養護施設などが含まれ、高齢者施設は有料老人ホームやケアハウス、特別養護老人ホームなどが含まれます。施設に通う子どもや高齢者だけでなく、その家族や施設で働く従業員もカウンセリングの対象です。

司法機関

カウンセラーが働く司法機関は、少年院や刑務所、警察署や少年鑑別所です。非行や犯罪の加害者を対象に、社会復帰の支援や心理的な背景を探ることが仕事となります。

自営業・フリーランスのカウンセラー

自営業やフリーランスとして独立するカウンセラーもいます。自身の得意とする心理療法を用いてカウンセリングや心理学セミナーなどの心理学的な支援をおこなう人が多いようです。勤務時間や勤務場所を自由に決められるため、オンラインでカウンセリングをおこなう人もいます。自営業やフリーランスのカウンセラーが仕事を得るには信用が求められるので、カウンセラー資格があれば仕事をしやすくなるでしょう。

心理カウンセラーの資格に関するよくある質問

心理カウンセラーの資格に関するよくある質問をまとめました。参考にしてみてください。

公認心理師と臨床心理士の違いは?

公認心理師と臨床心理士の仕事内容や就職先は、共通しています。違いは以下のとおりです。

 公認心理師臨床心理士
資格の種類国家資格民間資格
更新の必要性なし5年に一度
受験資格を得る主な方法心理学を学べる4年制大学で必要な科目を修了後、大学院で必要な科目を修了4年制大学で学んだ後、第一種指定大学院を修了  

公認心理師は2017年に誕生した国家資格で、臨床心理士は民間資格です。現在は仕事内容や就職先に大きな違いはありませんが、公認心理師は医療機関での診療報酬加算の対象となるなど、今後さらに重要性が増すと予想されます。

理想的には両方の資格取得をおすすめします。最近の大学院には両資格に対応したカリキュラムを用意しているところもあります。どちらか一つを選ぶ場合は、国家資格である公認心理師の取得を優先することをおすすめします。

心理カウンセラーになるにはどの資格を取ればいい?

カウンセラーとして本格的に働くなら、公認心理師か臨床心理士の資格取得が必要です。公認心理士や臨床心理士の資格があれば、医療・教育・福祉など、幅広い分野で活躍できます。

一方で、カウンセラーの資格を看護や介護の仕事に活かしたい、企業で人材育成に役立てたいなどの場合は、それぞれの分野に特化した資格を選ぶとよいでしょう。自分の目指す方向性に合わせて、最適な資格を選択することが大切です。

大学に行かなくても心理学の資格は取れる?

心理系の資格のなかには、通信講座や通信制大学で取得できるものも多くあります。産業カウンセラーや認定心理士など、働きながら学べる資格は、社会人や主婦の方にもおすすめです。ただし、医療機関や教育機関でカウンセラーとして働くには、大学・大学院で取得する公認心理師や臨床心理士の資格が必要になります。

心理系の大学を出ていない社会人が、公認心理士か臨床心理士を取得する場合は、臨床心理士のほうが難易度は低いです。公認心理師は心理学を学べる大学の卒業が必須ですが、臨床心理士は大学の専攻を問わず、指定の大学院を修了すれば受験資格を得られるためです。

心理カウンセラーの資格取得を目指せる大学を検索しよう!

心理カウンセラーとして本格的に働くなら、公認心理師か臨床心理士の資格取得がおすすめです。これらの資格は医療機関や教育機関など、多くの就職先で必須条件となっています。資格取得には大学・大学院での専門的な学びが必要ですが、その分、安定した職場で専門家として活躍できます。

また、目的に応じて産業カウンセラーやキャリアカウンセラーなど、より専門的な分野の資格を取得することで、企業や人材業界など、活躍の場を広げることができます。

心理カウンセラーの資格取得を目指せる大学を知りたい人は、逆引き大学辞典の

系統別学問内容リサーチ」を活用してみてください。心理学の資格取得を目指せる大学が分かるので、進路選びの参考になります。

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む