逆引き大学辞典逆引き大学辞典

総合型選抜とは?学校推薦型選抜やAO入試との違い、受かる人の特長を解説

2022.12.28

カテゴリー:
タブレットを手にプレゼンする高校生

大学受験は学力中心で判断される一般選抜だけではありません。いくつかある入試方式の中に、「総合型選抜」があります。総合型選抜といわれても、一般選抜と比べて試験内容が想像しにくく、「よくわからない!」という人も多いのでは?
そこでこの記事では、総合型選抜とは何か、旧AO入試との違いやメリット・デメリットのほか、試験内容や受験時の注意点について解説します。

目次

総合型選抜とは、大学が求める学生像に合うかを面接などで判断する試験

総合型選抜は、2021年度の入試から導入された入試方式。「大学が求める学生像」に合う人物を、志望理由書や面接、小論文などで選抜します。学力だけではなく、大学で何を学びたいのか、将来にどう活かしたいのかといった意欲や情熱が評価の対象になるのです。高校で勉強以外のことにも打ち込んでいるものがある人には、それが入試で評価されるのはとても嬉しいですよね。

「求める学生像」は大学や学部・学科ごとに定めているアドミッション・ポリシーに書かれています。そしてこれが合否に大きく関わるのです。総合型選抜で受験するときは、アドミッション・ポリシーをよく理解して大学で何を学びたいのか、将来にどう活かしたいかなどをアピールすることが重要です。

アドミッション・ポリシーの内容や具体例、受験における重要性については、下記の記事で詳しく説明しています。
アドミッション・ポリシーとは?受験生がチェックすべき理由を解説

総合型選抜の出願条件

総合型選抜においては出願条件を特に定めず、より多くの人に受験してもらおうと考える大学が多いようです。中には、高校の成績に関係なく受験できるケースも。

模試の合格判定ではちょっと厳しめの結果が出ている人でも、意欲や熱意があるなら、総合型選抜で挑戦してみてはいかがでしょう?

もちろん、出願条件として高校の成績の評定平均値を指定する大学があるのも事実。ほかにも、高校での履修科目、英語資格試験・検定のスコアなどを指定する大学もあるため、事前の入試要項やウェブサイトチェックは欠かせませんね。

総合型選抜の選考方法

面接選考の様子

総合型選抜の選考方法は、1次選考で志望理由書などの書類選考、2次選考で面接や小論文、プレゼンテーションなどを行うのが一般的です。
さらにグループディスカッションが課されることもあるなど、複数の選抜試験を組み合わせて合否判定を行います。

一次選考前に事前面談を行い、その結果、出願許可をもらえると合格が内定するという方式をとる大学も。面接やディスカッションが重視されるため、早いうちに話し方や伝え方の練習をしておきましょう!

総合型選抜の受験スケジュール

総合型選抜の受験スケジュールは、共通テストの有無によって異なります。

【総合型選抜のスケジュール】

国公立大学の総合型選抜では、最終選考において大学入学共通テストの受験が必須となるケースがほとんどです。また、私立大学の中にも、総合型選抜の過程で共通テストのスコア提出を要求する学校もあります。

総合型選抜の出願時期は、9月からという大学が多いですが、6月頃に出願手続の前提として「エントリー」が必要になる大学もあるので、ご注意ください。

試験日程は9月から2月までとさまざまですが、合格発表は11月1日以降と定められています。

合格した際に気をつけたいのはお金の話です。合格発表から1~2週間後には入学金と前期分の授業料が必要になるのです。保護者の方とも相談して、あらかじめ準備しておきましょう。

入学金をはじめとした大学進学に必要なお金については、以下の記事で詳しく解説しています。

入学金を待ってくれる大学はある?進学費用を低く抑える方法


<PR>

総合型選抜の試験対策に、お困りではないでしょうか。総合型選抜試験は一般入試とは異なりますので、普通の進学塾や予備校に通っているだけでは十分とはいえないでしょう。総合型選抜試験専門の指導を受けるのがオススメです。資料請求は無料ですから、資料を見ながら家族と相談してみましょう。

総合型選抜、推薦入試で圧倒的な合格実績【オンラインのメガスタ】


総合型選抜の受験料

国公立大学で約1万7,000円、私立大学では約3万円というのが受験料の相場です。学校推薦型選抜の受験料はほぼ同じ金額で、私立大学の一般選抜(約3万5,000円)と比べると少し安い金額。ただ受験料は大学や学部によって異なるので、必ず大学のウェブサイトや入試要項をチェックするようにしてくださいね。

総合型選抜は導入する大学も志願者も増加傾向

総合型選抜は、国公立・私立ともに導入する大学・学部が年々増えています。文部科学省「令和3年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」によると、国立大学76.8%、公立大学40.0%、私立大学90.8%と、多くの大学で導入されているのです。


また、2021年度の総合型選抜では、オンラインでの面接を行った学部が19.1%(文部科学省「大学入試のあり方に関する検討会議 提言」より)で、遠方受験もしやすい大学・学部が出てきているよう。総合型選抜の出願条件は厳しくないことが多いので、比較的受験しやすい入試方式といえるでしょうね。

また、国公立・私立ともに総合型選抜で入学する学生も増えています。文部科学省の「令和4年度大学入学者選抜実態調査について」によると、総合型選抜による入学者の割合は、2020年の13.4%から2022年には19.3%まで上昇しました。一方で、一般選抜と学校推薦型選抜の割合は減少傾向にあります。

総合型選抜と他の入試制度との違い

英語での面接

ここでは、総合型選抜と他の入試制度との違いについて紹介します。

  • 旧AO入試との違い
  • 一般選抜との違い
  • 学校推薦型選抜との違い

それぞれ解説します。

旧AO入試との違い

総合型選抜は、2020年度まで実施されていたAO(アドミッション・オフィス)入試の後継試験です。「後継試験といっても、AO入試と何が変わったの?」と皆さんの保護者などは疑問に思うのではないでしょうか。

どちらも「大学が求める学生像」が合否基準になる点では共通しています。ただ、学力を合否判断の材料にしないAO入試と異なり、総合型選抜は評定平均値(高校の全科目の成績を5段階評価に換算して平均したもの)や資格・検定試験の成績を出願条件にするなど、学力も合否判断に関係します。
また以前のAO入試では合格発表の時期は指定されていなかったのですが、総合型選抜になってから発表時期は11月以降と定められたのも、注目すべき変更点です。

一般選抜との違い

一般選抜でジャッジの材料になるのは、主に学力試験の結果のみ。一方で総合型選抜では、志望理由書や面接、小論文などから、多面的かつ総合的に見て判断します。「学力だけでない自分の魅力を知ってほしい」という人は、ぜひ総合型選抜でアピールしましょう。
ただし選考期間は長めです。一般選抜は短期決戦なのに対し、総合型選抜では選考自体に時間がかかり、合格発表までに2ヵ月以上かかることもあります。

学校推薦型選抜との違い

高校の校長からの推薦が必要な学校推薦型選抜に比べ、総合型選抜は公募制なので推薦は不要。学校ごとに設けられた推薦枠にとらわれることなく、自分が受けたい大学を受けられるのは嬉しいポイントです。
総合型選抜では、学びへの意欲や目的意識の高さなどが評価点になることが特徴なのでさまざまな観点での選考方法を採用しています。面接や小論文、プレゼンテーション、ディスカッションなど、学校推薦型選抜よりも多岐にわたる選考が行われるのです。
学校推薦型選抜では出願から合格発表まで1ヵ月程。総合型選抜の選考期間は2ヵ月以上かかります。

学校推薦型選抜については、以下の記事で詳しく解説しています。

学校推薦型選抜とは?公募・指定校推薦、総合型選抜との違いを解説

総合型選抜のメリット

将来の夢のために勉強する高校生

総合型選抜には、合格が早く決まるなどさまざまなメリットがあります。ここで総合型選抜のメリットを確認しておきましょう。

★将来のビジョンが固まっている人には向いている

アドミッション・ポリシーを基準とする総合型選抜。評価されるのは、主に学習意欲や熱意です。例えば「悩める人に寄り添って社会貢献したいという思いがあるので、心理学を研究したい」「将来福祉に関する仕事をしたいため、その分野の勉強に適した環境で学びたい」など、大学での学びを具体的にイメージできている人です。やりたい職業があったり、学びたいことが言語化できていたりする人には、総合型選考がピッタリでしょう!

★合格が早く決まることが多い

総合型選抜の合格発表日は、文部科学省によって11月1日以降と定められています。2~3月に合格発表がある一般選抜と比べてかなり早いタイミングで進学先が決まるため、大学進学まで時間的かつ精神的な余裕が生まれるのです。空いた時間を使ってやりたいことができるというのは、とても魅力的ですよね!
合格後は、大学で学ぶ専門分野についてさらに深く学んだり、自動車運転免許を取得したりするなど、有意義な時間を使えるでしょう。

★高校の推薦状が不要で誰でも受けられる

学校推薦型選抜では、高校の校長の推薦がなければ受験自体ができません。しかし総合型選抜では、高校からの推薦状は必要なし。学校推薦型選抜に比べて、出願のハードルはかなり下がります。また学校推薦型選抜の中でも「指定校推薦」は、大学側が指定した高校に在籍しないと出願することさえもできないのですが、総合型選抜ならどんな高校からでも出願できますよ。

★競争倍率が低め

総合型選抜の倍率は1.5~3倍と、一般選抜に比べると倍率が低くなる傾向があります。人気の大学・学部だと総合型選抜でも倍率が8~20倍になることもありますが、それでも一般選抜に比べると倍率は低くなります。「これほど倍率が低いなんて」と驚いた人も多いのでは?
一般選抜に比べて倍率が低いことは大きなメリットです。一般選抜で受験する予定でも、可能であれば総合型選抜での受験も検討してみてもいいでしょう。

総合型選抜のデメリット

総合型選抜のデメリットは以下の通りです。

  • 専願のみで併願できないことが多い
  • 出願時期が早い
  • 学校推薦型選抜に比べ選考期間が長くなることがある
  • 合格者には入学前教育が行われることもある

順番に解説します。

☆専願のみで併願できないことが多い

総合型選抜では、ほかの大学を一切受験できない「専願」を条件としている大学がほとんど。他大学受験を許可するケースもあるものの「総合型選抜に合格したら辞退できない」という条件があるようです。
いずれにしても、合格してからはほかの大学を受験できないため、総合型選抜は第一志望の大学を受験することになりますよね。志望校選びは後悔のないように!

☆出願時期が早い

高校3年生の9月頃が多い総合型選抜の出願時期。ただし中には6月に「出願前エントリー(受験手続)」が必要な大学も。「まだ夏休みに入る前に、受験が始まるなんて!」と敬遠する人もいるのでは?
もしあなたが総合型選抜を使っての受験を検討しているなら、出願やエントリーに間に合うよう、かなり前から準備が必要です。
周りの友人たちよりも一足先に志望校を選んでアドミッション・ポリシーをしっかり読み、志望理由書に記載するために「大学の求める学生像に合う資質や意欲はなんだろう?」と考えるのは、なかなか大変かもしれませんね。

☆学校推薦型選抜に比べ選考期間が長くなることがある

選考は9月以降、合格発表は11月1日以降と、総合型選抜は学校推薦型選抜に比べて選考期間は長め。一次選考で書類選考、二次選考で面接や小論文などの試験があり、選考に時間がかかるからです。
中には2ヵ月程、合否がわからない状態でモヤモヤしたまま過ごすのはストレスが溜まるという人もいるでしょう。また不合格の事態にも備えて、同時並行で一般選抜の受験勉強も進める必要があるため、体力的にも精神的にも負担が大きくなる点もデメリットといえるかも。

☆合格者には入学前教育が行われることもある

総合型選抜は一般選抜よりも早い時期に合格が決まるのが特徴ですが、実は多くの大学で入学前教育を実施しているというのはご存じでしょうか?入学前教育とは、合格後から入学前までに大学から課される課題などのこと。大学入学前から勉強するというのは驚きですよね!

事前の勉強内容は、高校の学習内容の復習、入学後の専門分野の基礎知識に関する課題、卒業後のキャリアサポートプログラムなど、大学によってさまざまです。合格して受験勉強から解放されて自由になるというわけにはいかないので、アルバイトなどをして好きなように過ごしても良いわけではないのです。

国公立大学と私立大学の総合型選抜の傾向

総合型選抜の面接風景

総合型選抜といっても、国公立大学と私立大学では傾向が異なります。それぞれの違いは、以下のとおりです。

【国公立大学と私立大学の総合型選抜の傾向】

国公立大学・出願9~10月
・合格発表11~12月上旬
・1次は書類審査、2次は面接(プレゼンテーションも含む)
・小論文が多い
・共通テストを課す大学も増加している
・出願時に長文の自己推薦書や志望理由書などが必要な場合が多い
私立大学・難関大学では国公立大学同様、1次は書類審査、2次は面接(プレゼンテーションも含む)
・小論文が多い
・多くの私立大学は、複数回の面談を通して選考が行われる
・国公立大学と比べると学力審査の比重は低く、意欲や志望動機を重視する傾向が強い

大学にもよりますが、一般的には私立大学よりも国公立大学の総合型選抜のほうが、受験生の負担は大きい傾向にあります。

国公立大学は、書類審査や面接、小論文などで「選抜」されていくのが特徴です。一方、私立大学は、多くが面接によって人柄や適性を見ていく「対話型」と言えるでしょう。

総合型選抜の実施方法は各大学によって異なる部分が多いため、上記はあくまで目安としてください。

書類選考と面接や小論文などの2段階で選考を行うのが一般的な総合型選抜です。具体的にどんな選考が行われるのか、気になる人が多いのではないでしょうか?
ここで総合型選抜の選考方法や出願条件、受験スケジュール、受験料について確認していきましょう。

総合型選抜に受かる人の特長

総合型選抜に受かる人の特長は、以下のとおりです。

  • 事前準備を早めに行った人
  • 課外活動や資格取得などのアピール材料がある人

順番に解説します。

事前準備を早めに行った人

総合型選抜で合格する人は、早めに準備をしています。理想的なのは、高校2年生の頃から、自己分析や志望校研究を始めることです。

ほかにも、オープンキャンパスに参加したり、大学のアドミッションポリシーを確認したりと、積極的に情報を集めていきましょう。

また、自分の体験や関心事を整理し、志望動機を明確にしておくことも大切です。こうした準備をしておけば、説得力のある志望理由書を作成でき、面接でも自信をもって受け答えができます。

志望理由書の書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。

課外活動や資格取得などのアピール材料がある人

総合型選抜で評価される人の特徴として、課外活動や資格取得などのアピール材料がある点が挙げられます。ただし、単なる実績の羅列ではなく、その経験から得た学びや成長が重要です。

たとえば、部活動や学校行事でリーダーシップを発揮した経験、ボランティア活動を通じた社会貢献、または英語検定などの資格取得において、どのような課題に直面し、それをどう克服したかが問われます。

これらの経験を通じて培われた主体性や協働性、そして志望学部との関連性を自分の言葉で表現できることが、総合型選抜では高く評価されます。つまり、活動の深さとそこから得た気づきを明確に伝えられることが重要です。

総合型選抜の注意点

総合型選抜の準備で悩む女子高生

総合型選抜は、一般選抜のような学力試験がないこともあって、比較的受験しやすい入試方法です。ただし、総合型選抜で受験するにはいくつか注意点があるので、こちらで解説しましょう。

エントリーや出願時期の早さ

総合型選抜は出願時期が9月以降(大学によってはエントリーが6月以降)なので、出願の意思を示す時期がかなり早いのが大きな特徴です。
基本的にはひとつの大学しか受験できないことを考えると、周りの友人たちよりかなり早い段階で志望校を決めて、早々に対策を始める必要があるのは気をつけたいところです。
「気づいたらエントリー期限が過ぎていた…」といった事態にならないよう、出願期限はしっかりと確認しておいてくださいね。

事前準備にかかる時間や選考期間の長さ

入念な準備が必要な総合型選抜。志望校のアドミッション・ポリシーで「大学が求める学生像」を確認し、志望理由書にきちんと反映させなければいけません。大学や学部によりますが、ほかにも面接や小論文、プレゼンテーションなど、大学・選考方法別のさまざまな対策も必要になります。事前に準備することも多く、単にテストの点数のみを見られる一般選抜より大変な面も。

それでも志望校合格のために、選考当日までにしっかり準備するようにしましょう。また選考が9月以降で合格発表が11月以降と、選考に時間がかかるというのも注意すべきポイント。中だるみしないように、気を張って臨むようにしたいですね。

一般選抜との両立の仕方

総合型選抜を利用した大学受験では、不合格だったときに備えて、一般選抜の準備も同時並行で進めたいところです。
ただ問題は、総合型選抜には志望理由書や面接、プレゼンテーションなどの準備が必要になること。そのため、一般選抜の試験対策に割ける時間が減ってしまうのは困りものですよね。
限られた時間を効率的に使って、総合型選抜と一般選抜の両方の対策を、バランス良く進めていきましょう!
時間の有効な使い方については、下記の記事を参考にしてみてください。
受験生は勉強時間をどう確保する?大学受験の勉強時間や時間活用法

総合型選抜についてのよくある質問

総合型選抜を受けようと思っている高校生のよくある質問をまとめたので、参考にしてみてください。

総合型選抜に落ちたら?

総合型選抜で落ちた場合でも、まだチャンスはあります。同じ大学の一般入試に挑戦する道もありますが、これには早めの試験対策が欠かせません。私立大学の中には他大学との併願を認めているところもあるので、募集要項をよく確認しましょう。

理想的なのは、総合型選抜と並行して一般入試の準備も進めておくこと。そうすれば、不合格になっても一般入試対策に切り替えられます。同じ大学の総合型選抜に再挑戦できるケースもありますが、短期間での大きな改善は難しいかもしれません。自分の実力を冷静に見つめ直し、次の目標を慎重に考えることが大切です。

総合型選抜に評定平均って関係あるの?

総合型選抜における評定平均の扱いは、大学や学部ごとに大きく異なります。募集要項に評定平均に関する記載がない場合、基本的に評定の高低にかかわらず誰でも受験できます。

一部の大学では「評定平均4.2以上」などの基準を設けていますが、多くの総合型選抜では、書類審査や面接を通じて志願者の意欲、適性、課外活動実績などを総合的に評価します。

近年の傾向としては、基礎学力確認の観点から、評定平均を含む調査書を参考にする大学が増えているようです。そのため、募集要項に明記されていなくても、評定平均が高いことは有利に働く可能性があります。

結論として、募集要項を注意深く確認し、評定以外の自身の強みも最大限アピールすることが重要です。

評定平均については、以下の記事で詳しく解説しています。

学習成績概評とは?評定平均値との関係やランクを上げるための対策

将来の夢やなりたい職業が決まっている人こそ、総合型選抜で受けてみよう

総合型選抜では、アドミッション・ポリシーを理解し、自分の夢や将来なりたい職業と絡めてアピールできるかがとても大きなポイントです。まずは、あなたの意欲や熱意を伝える練習から始めてみることをおすすめします。
一般選抜で受験するときも大学の方針や学びの内容を理解することは大切ですが、総合型選抜においては、その重要性はさらに高いといえます。

総合型選抜は専願となっていることがほとんど。志望校を絞り込む必要があります。その大学選びでおすすめなのが「JOB-BIKI」です。なりたい職業から大学・学部を検索できるため、思ってもみなかった大学や学部に出会えるかもしれませんね。ぜひチェックしてみてくださいね!

「JOB-BIKI」でなりたい職業から大学を探す

まだ学びたいことや行きたい学科が決まっていない人は、下の診断コンテンツがオススメです。

じぶんコンパスのバナー

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む