入学金を待ってくれる大学はある?進学費用を低く抑える方法
2022.12.28
大学入試を経て、大学から合格通知を受けた後は、入学金を1~2週間以内に支払うケースがほとんどです。しかし、第一志望校の合格発表を前に、併願校に対して入学金を支払うことにためらってしまう人も多いはず。志望校の合格発表まで、入学金の支払いを待ってくれる大学はあるのでしょうか?
この記事では、大学受験でかかるお金の種類や入学金を払う目的のほか、入学金の支払いを待ってくれる大学などについてご紹介します。
目次
大学受験でかかるお金には何がある?
高校生の皆さんが大学を受験する際には、さまざまなお金がかかります。まずは、大学受験にかかるお金の種類について確認します。
願書代
大学を受験するためには、「私は試験を受けたいです!」と申し出る「出願」手続きが必要です。
出願に際しては、大学ごとに願書を提出します。願書は国公立大学や多くの私立大学では無料ですが、一部私立大学では有料。願書を書店で購入したり、郵送で取り寄せたりすると、願書代として300~1,500円程かかることがあります。
受験料
受験料は、大学や学部を受験するたびにかかる費用です。国公立大学を受験するなら、大学共通入学テストの3教科以上受験で1万8,000円、2教科以下で1万2,000円、さらに大学ごとで行われる二次試験で約1万7,000円が受験料として必要です。
私立大学は大学・学部によって受験料はさまざまですが、約3万5,000円が一般的。大学・学部をたくさん受ければ受けるほど、受験料は増えていきます。
詳しくは下記の記事で解説しているので、参考にしてくださいね。
大学の受験料はいくらかかる?入学までの費用と効率的な受験のコツ
交通費・宿泊費
大学受験ではオンライン試験を行っていないので、受験会場まで移動するための交通費がかかります。自宅から受験会場まで遠く、日帰りでは移動できない場合は、さらに宿泊費が必要です。
遠方受験では新幹線や飛行機を利用するケースもあり、交通費だけで数万円を要することもあるでしょう。
入学金・授業料(初年度納付金)
大学受験で合格すると、1~2週間以内に入学金を支払う必要があります。入学金の支払いは入学手続きの一環となるため、期日までに支払わないと入学の権利を失ってしまうことに…。
また、入学金と併せ、初年度納付金として授業料・施設設備費を納付するのが一般的です。授業料は前期分の支払いが一般的で、その費用は大学・学部によって大きく異なります。文系学部に比べると、理系学部のほうが高額となる傾向です。
入学金とは?
大学受験において、入学金の支払いは入学手続きの一環です。ここでは、入学金とはどのようなものか、入学金の目的について解説します。
入学金とは入学する権利をキープするためのお金
入学金とは、あなたが大学受験で合格し、入学する権利をキープするために支払うお金です。反対にいえば、あなたが大学受験に合格しても、入学金を期限までに支払わなければ入学の権利は失われてしまいます。第一志望校の合格発表がまだだからといって待ってくれることはなく、併願校でも入学金を期限までに支払わなければ、入学の権利は無効となってしまうのです…!
入学金は、合格から1~2週間以内に支払い期限が設定されているケースがほとんど。国公立大学が第一志望の場合、国公立大学の合格発表時期が遅いので、それ以前に合格した私立大学への入学金の支払いが必要です。国公立大学に合格すれば、すでに入学金を支払った私立大学の入学を辞退することになります。
国公立大学・私立大学の入学金相場
国立大学、公立大学、私立大学の入学金は同一ではありません。それぞれの入学金の相場や、金額が異なる背景などについて解説します。
・国立大学
国立大学の入学金は、文部科学省が標準額を定めているため、概ねどの大学でも28万2,000円です。入学金や授業料が半額程度に抑えられる夜間部もあります。
・公立大学
公立大学の入学金は国立大学と同程度ですが、地域内か地域外かで金額が異なります。これは、公立大学が地域内に住む入学者を優遇するためです。
例えば、山梨県の都留文科大学は都留市内出身者だと入学金は14万1,000円ですが、それ以外の学生は28万2,000円。熊本県立大学は県内生が20万7,000円、県外生だと41万4,000円となっており、出身地によってかなりの金額差が生じることがあります。
・私立大学
文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」(2021年12月)によると、私立大学文系学部の入学金は平均22万5,651円で、同理系学部は平均25万1,029円。入学金相場としては20万~30万円です。しかしこれは、大学や学部によって大きく変わってきます。特に医学部や歯学部などの医療系学部では、100万~200万円になることも。
入学金を支払い忘れたら大学受験合格は無効になる
受験生は合格後に入学金を支払うことで、正式に入学の権利を得ることができます。反対にいえば、納付期日までに支払わない場合には「受験合格は無効、入学の権利を放棄した」とみなされるということ。入学する可能性があるなら、必ず入学金を支払いましょう。
ただし、災害などやむをえない事情によって支払いができない場合は、きちんと証明できれば例外措置として支払いを待ってもらえるようです。
入学金は一度支払うと返還されない
志望校に入学を決め、併願校を入学辞退 した場合「入学しないのだから先に支払った入学金は返金されるだろう」と思っている人もいるかもしれません。しかし、入学金は一度支払うと、どんな事情があっても大学から返金されることはありません。
受験生からするとちょっと釈然としない部分もありますよね。しかし、入学金の返金については過去に裁判になったことがあり、最高裁判所の判決で「大学は入学金の返済義務はない」(※)とされています。
入学金は、いかなる場合も返金されないと認識しておきましょう。
※裁判所「最高裁判所判例集」
<PR>
お金のことは、プロに相談してみると安心です。教育資金のお悩みについて、ファイナンシャルプランナーに相談してみませんか。気軽にオンラインでも実施できますよ。相談は無料ですから、まずはチェックしてみましょう。
国公立大学の二次試験合格発表まで入学金を待ってくれる大学
一度支払うと返金されない入学金ですが、その支払いを待ってくれる私立大学の入試方式もあります。ここでは、国公立大学二次試験合格発表後に入学金支払いが可能な私立大学の入試方式の一例をご紹介します。
法政大学 大学入学共通テスト利用入試C方式(5教科6科目型)
法政大学の大学入学共通テスト利用入試C方式は、入学金だけでなく、学費も国公立大学の合格発表後に支払いが可能な入試方式です。大学入学共通テストの得点のみで合否判定する5教科6科目入試で、法学部やデザイン工学部など、文系・理系の13学部が対象となっています。
大学入学共通テスト利用入試C方式(5教科6科目型)│法政大学 入試情報サイト
成蹊大学 共通テスト・独自併用 5科目型国公立併願アシスト入試(P方式)
成蹊大学のP方式では、入学手続きが国公立大学二次試験(前期)の合格発表後となっています。
大学入学共通テスト後に出願可能で、大学入学共通テスト5科目のほかに、独自試験「英語」1科目(文学部日本文学科は「国語」)の受験が必要です。対象学部は経済学部、経営学部、法学部、文学部。地方会場での受験が可能なのもうれしいポイントです。
共通テスト・独自併用 5科目型国公立併願アシスト入試(P方式)|一般選抜|成蹊を受験する|入試情報サイト S-NET|成蹊大学
学部・学科が決まっていない方は、ぜひこちらの診断コンテンツをご利用ください。
入学金を待ってくれない大学の受験で注意したいこと
入学金の支払いを待ってくれない大学の受験については、どのような点に気をつけるべきでしょうか。最後に、入学金をはじめとした受験時のお金に関する注意点を解説します。
入学金納入締切日を確認して受験する
志望校・併願校を問わず、受験した大学の入学金支払い期限は必ず確認しておきましょう。入学金の支払いは、合格通知が届いてから1~2週間と短い期間なので、支払いを忘れるのを避けるためです。
入学金・授業料にあたる金額をあらかじめ準備しておく必要もあります。出願時点で入学金などの費用についても確認して資金を確保しておくと安心です。
入学金を準備できない場合は、下記の記事にあるように教育ローンを利用するなどの方法もあります。
教育ローンとは?奨学金との違いやメリット、契約時の注意点を解説
入学金の予算を決めて受験を考える
大学入学金の平均額は、1校につき20万~40万円です 。受験前には志望校と併願校を併せて何校受けるのか、すべて合格した場合、入学金が総額でいくらかかるのかを確認しておくと安心です。保護者の方と相談して、何校ぐらいなら入学金を支払えるか、どの大学なら入学金を支払ってもいいのか(場合によっては辞退してもいいのか)を決めておいたほうがいいでしょう。
一度支払った授業料等は返還されることも
合格して一度支払った入学金は返還されませんが、初年度納付金のうち授業料・施設設備費に関しては、入学を辞退し3月31日までに申し出ると返還される大学もあります。
受験する大学がどのような規定になっているか、事前にウェブサイトで確認しておいてください。
大学受験でかかるお金はしっかり把握して対策しよう
大学入試に合格しても、入学金を支払わなければ正式に入学の権利を得られないことに驚いた人もいるかもしれませんね。また、入学を辞退しても、入学金が返金されないことにショックを受けた人もいるのではないでしょうか。
入学金は複数校を受験すると、総額ではとても大きな金額になるので、すべてを支払うのは現実的ではありません。どの大学に入学金を支払うのか、あらかじめ保護者の方と決めておくと安心でしょう。
とはいえ、大学進学におけるお金の問題は、高校生の皆さんが自分一人で解決できる問題ではないのも事実。下記の記事で私立・国公立大学入学にかかるお金をよく調べ、場合によっては入学金と授業料の免除・減額もある大学無償化制度などを活用するようにしてくださいね。
私立大学の学費はいくらかかる?4年間で必要な金額や学費免除の方法