逆引き大学辞典逆引き大学辞典

【2023年度】営業利益ランキングTOP10の会社の出身大学は?

2025.01.16

カテゴリー:
大企業がひしめくビル群

高校生のみなさんの中には、大企業に入れる大学に行きたい、と考えている人もいるでしょう。しかし、大企業とはどういった企業のことでしょうか。

有名で聞いたことがある……というだけでは大企業とは言えません。逆にみなさんの知らない大企業や優良企業も多く存在します。

この記事では大企業の指標となる要素のひとつである営業利益についてと、営業利益上位の日本企業、その出身大学について解説いたします。

営業利益とは?

「営業利益」とは、企業の「売上」から「売上原価」※1 と「販管費」(「販売費」※2+「一般管理費」※3)を差し引いたもので「本業の利益」として重視される指標のひとつです。

売上も重要な要素ですが、売上が大きくても赤字ということもあります。ここでは本業で儲けている金額が多い企業のTOP10をご紹介します。

※1)「売上原価」=売れた商品・サービスの仕入や製造でかかった費用
※2)「販売費」=広告宣伝費、販売促進費、通信費
※3)「一般管理費」=オフィスの賃貸料、社員の給料、水道光熱費、消耗品費、租税公課(税金など)

営業利益ランキング

日本企業の営業利益のランキングです。2023年度の年間営業利益で、決算書が公開されているものから順位付けしています。

1位トヨタ自動車
2位日本電信電話
3位本田技研工業
4位ソニーグループ
5位INPEX
6位KDDI
7位ソフトバンク
8位日本製鉄
9位日立製作所
10位関西電力

いずれも、日本を代表する大企業と言えるでしょう。それぞれご紹介していきます。

トヨタ自動車とは?

トヨタ自動車の工場の様子

日本人が大企業としてイメージする筆頭ではないでしょうか。日本での実績はもちろん、世界トップクラスの自動車メーカーです。TOYOTAというブランドは世界中の人に知られており、生産台数で世界一にも輝いています。

愛知県豊田市に本社があり、主に軽自動車を生産するダイハツ工業と、トラックなどを生産する日野自動車の親会社でもあります。

ほかに商社の豊田通商株式会社、住宅メーカーであるトヨタホームなどなど多くのグループ会社を持っている企業です。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、トヨタ自動車に新卒採用されている大学も紹介します。

トヨタ自動車に採用されている大学は1位、名古屋工業大学、2位、早稲田大学、3位が東北大学となっています。13位には豊田工業大学も入っています。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

日本電信電話とは?

情報通信やインターネット環境を提供している、NTTとして知られている企業です。

1985年に日本電信電話公社(旧電電公社)の民営化に伴い設立されました。公社というのは企業であるが、日本国の傘下にあって国の行政に従う公共性の高い企業のことです。最初は電報サービスをするためのものでした。

現在ではNTTグループとして900を超える連結子会社を持つ、まさに大企業となっています。

携帯通信のNTTドコモ、家庭用インターネット回線フレッツ光を提供するNTT東日本とNTT西日本。クラウドやデータセンターなど法人向け通信ソリューションを手掛けるNTTコミニュケーションズ、NTTコムウェアといった通信、インターネットに関するあらゆる事業を手掛けています。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、日本電信電話に新卒採用されている大学も紹介します。

日本電信電話に採用されている大学は1位、東京工業大学、2位、早稲田大学、3位東京理科大学となっています。東北大学や電気通信大学など国立大学が多い印象はありますが、国際武道大学からも入社していますよ。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

本田技研工業とは?

世界中で販売されているスーパーカブ

HONDAのブランドで知られる輸送機器メーカーです。

シビックやCR-Vといった自動車も有名ですが、オートバイの売上、生産台数は世界一を誇ります。代名詞ともいえるスーパーカブは、なんと累計1億台以上生産されています。

また、除雪機、耕運機、発電機、芝刈り機や、ボートのエンジンなども主力の商品なんですよ。

HondaJetという小型ビジネスジェット機を製造販売している点も、大きな特徴といえるでしょう。

営業利益の96%が海外というグローバル企業です。

参考:Honda 企業情報サイト

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、本田技研工業に新卒採用されている大学も紹介します。

本田技研工業に採用されている大学は1位、早稲田大学、2位、芝浦工業大学、3位東京工業大学となっています。東京理科大学、九州大学など工業大学以外にもさまざまな大学から入社しています。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

ソニーグループとは?

SONYのブランドで知られる企業です。もともとはテープレコーダー、ラジオ、マイクといったAV機器メーカーとして発展してきました。ポータブルオーディオプレーヤーの「ウォークマン」や家庭用ロボットの「AIBO」など、ソニーがいままで世に送り出してきた商品は数多くあります。

今では多くの事業を手掛けています。たとえば、世界中の人々が遊んでいるPlayStationのゲーム事業や映画事業の「ソニー・ピクチャーズ」、音楽事業の「ソニー・ミュージック・グループ」とエンターテイメント関連の事業です。

他にも「ソニー生命」や「ソニー銀行」などの金融事業や、高速光インターネット回線のNURO光を提供する通信事業者の一面も。

そして今もカメラやテレビ、イヤフォンなどAV機器の世界的メーカーです。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、ソニーグループに新卒採用されている大学も紹介します。

ソニーグループに採用されている大学は1位、慶應義塾大学、2位、明治大学、3位上智大学となっています。多摩美術大学、東京藝術大学などの芸術系の大学も見られます。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

他にもJOB-BIKIなら「ソニーグローバルソリューションズ株式会社」や「ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社」といったグループ会社の就職先もわかります。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

INPEXとは?

INPEXの天然ガスの基地

石油・天然ガスの探鉱・開発・生産といった事業を行う、日本最大のエネルギーの会社です。

半官半民の国策会社として設立された帝国石油株式会社と、海外での石油資源の自主開発を推進する企業として設立された北スマトラ海洋石油資源開発株式会社がルーツとなっています。

私たち消費者が必要としているエネルギーは、電力会社やガス会社、ガソリンスタンドといったインフラ事業者に支えられていますが、その電力会社などに石油や天然ガスを販売することで日本のエネルギー供給の上流を担っています。

地熱発電や風力発電といった、クリーンなエネルギーの開発に注力している企業でもありますよ。     

参考記事:INPEXの就職難易度、離職率、採用・出身大学、年収について解説!U-inTern        

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、INPEXに新卒採用されている大学も紹介します。

INPEXに採用されている大学の1位は、中央大学です。ほかに、太成学院大学、星槎道都大学からも就職しています。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

KDDIとは?

携帯通信のauで知られる通信事業者です。2000年に国際電信電話株式会社 (KDD) と、第二電電株式会社 (DDI)、そして日本移動通信株式会社 (IDO)の3社が合併し、2001年からKDDIの社名となっています。

携帯電話で初めてパケット定額制を導入したり、世界初の「ワンセグ」対応携帯電話を販売するなど、日本の通信環境において重要な役割を果たしてきた会社と言えるでしょう。

固定通信、移動通信、インターネット関連事業の他にも、ケーブルテレビのJCOMや、通信販売のジュピターショップチャンネル株式会社などもグループ会社です。

auのブランドで「auでんき」「au PAY」「auのほけん・ローン」とさまざまなサービスを展開していますよ。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、KDDIに新卒採用されている大学も紹介します。

KDDIに採用されている大学の1位は、早稲田大学、2位、横浜国立大学、3位上智大学となっています。同じ通信事業者である日本電信電話と同様、電気通信大学と東京工業大学からも採用されております。ほかに、小樽商科大学、日本女子大学からも就職しています。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

ソフトバンクとは?

新しい情報通信を研究する様子

「情報革命で人々を幸せに」という経営理念のもと、情報革命に挑む事業会社です。ソフトバンクグループにおける通信事業を担っています。日本電信電話やKDDIと異なり、スタートが固定電話ではありません。2001年のヤフーBBというブロードバンド事業から通信事業を始めています。まだインターネット回線が電話線を使っていた時代に、ADSLという専用の高速インターネット回線を導入したことで日本のインターネット環境を変えました。2004年に日本テレコムが傘下に入り、固定電話や光通信の事業を。その後ボーダフォンの日本法人を買収し、携帯通信事業に参入します。

ソフトバンクモバイルのほかに、Yモバイル、LINEMOの携帯通信ブランドと家庭用のインターネット回線として、ソフトバンク光とソフトバンクAIRを提供しています。

ロボットのPepperもよく知られた存在でしょう。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、ソフトバンクに新卒採用されている大学も紹介します。

ソフトバンクに採用されている大学の1位は、早稲田大学、2位、慶應義塾大学、3位上智大学となっています。千葉工業大学、東京工業大学、名古屋工業大学と工業大学からの就職も目立ちます。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

日本製鉄とは?

日本最大手の鉄鋼メーカーです。2012年に新日本製鐵と住友金属が合併し、新日鐵住金株式会社が誕生。その後日本製鉄と名前を変えました。2020年に日鉄日新製鋼株式会社と合併し、ますます大きくなった企業です。2022年の粗鋼生産量では世界4位となっています。

製造しているのは自動車のボディ、ガスを輸送するパイプ、橋や高層ビルに使われる建設用鋼材、鉄道のレール、缶コーヒーのスチール缶などなど。日本製鉄の金属は、私たちの身の回りにある多くの商品に使われています。

脱炭素対策を経営の最優先課題としており、環境問題に取り組んでいる企業でもありますよ。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、日本製鉄に新卒採用されている大学も紹介します。

日本製鉄に採用されている大学の1位は、東北大学、2位、九州大学、3位慶應義塾大学となっています。他にも東京工業大学、神戸大学、金沢大学など国立大学からの就職が多いようです。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

日立製作所とは?

通天閣に表示される日立の名前

日本三大重電に数えられる、重工業メーカーでありながら、情報システムや家電でも多くの売上を出している大企業です。

コネクティブインダストリーズ事業では、産業用機械やビルのエレベーター、家電や空調設備の製造と導入を。

グリーンエナジー&モビリティ事業は、発電ソリューションと鉄道システムを。

デジタルシステム&サービスの事業はITシステムやサーバー、ミドルウェアといったソリューションと、三つの事業を中心に経営しています。

連結子会社は2024年3月31日時点で573社と、非常に多くのグループ会社があります。そのことがよくわかる、大きな木のCMを思い出す人もいるかもしれませんね。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、日立製作所に新卒採用されている大学も紹介します。

日立製作所に採用されている大学の1位は、早稲田大学、2位、慶應義塾大学、3位東京工業大学となっています。他にも東北大学、九州大学、上智大学など工業大学以外の私立大学からの就職も多いようです。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

関西電力とは?

関西圏に電気を販売しているエネルギー会社です。主に電灯電力料収入を売上にしています。

電灯料とは、一般家庭に販売する場合のプランです。基本料金は安く、電力量料金は高いです。電力量料金は逆で、基本料金は高いのですが、電力量料金がリーズナブルです。つまり多くの電気を使う場合はこちらの方が得なので、工場などで契約されているものです。

関西電力は原子力発電、火力発電、それに再生可能エネルギーを活用して発電し、その電気を販売することで収益を得ています。

電力会社の利益は、石炭や液化天然ガス(LNG)といった燃料の仕入れ価格や、気温による電力消費量の変動など、さまざまな社会事情で増減するので、営業利益が多いときもあれば少ないときもありますよ。

利益が多すぎると値下げなどの顧客還元を要求される公益性が高い事業なので、単純に営業利益の額を製造業と比較するのは注意した方がいいでしょう。

出身大学について

JOB-BIKI※を使って、関西電力に新卒採用されている大学も紹介します。

関西電力に採用されている大学の1位は、神戸大学、2位、大阪工業大学、3位同志社大学となっています。他にも摂南大学、甲南女子大学立命館大学など関西の大学からの就職が多いようです。その他の大学についてはリンク先を確認してみてください。

検索結果はこちら

※オープンデータを含む2024年卒のデータ

ジョブビキの使い方

ジョブビキを使って、2023年度の年間営業利益トップ10を見てきました。このように気になる会社があったら、その会社に入社している人がどの大学から進んだのかがわかります。

検索できるのは大企業だけではありません。ぜひ興味のある会社で検索してみてくださいね。

検索の仕方や、使い方については「JOB‐BIKI(ジョブビキ)の使い方」をご覧ください。

注意点としては、すべての大学の就職データが入っているわけではありません。また、集計方法が異なるオープンデータというデータも含まれます。「利用データについて」のページで確認してください。

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む