逆引き大学辞典逆引き大学辞典

奨学金の正しい使い道は?奨学金の利用目的や大学生活でかかるお金

2023.01.31

カテゴリー:
キャンパスライフを楽しむ大学生

大学進学にどれだけお金がかかるのかを知り、あらためて奨学金の利用を考えている受験生やその保護者も多いのではないでしょうか。ただし、奨学金を申し込む前に、せっかく借りた奨学金をどうやって使うのが正しいのか、使い道を確認しておきたいですよね。
この記事では、「奨学金」とは何か、大学生活でかかる費用や学生が得られる収入、奨学金の正しい使い道と借り方について解説します。

奨学金とは経済的理由で進学が困難な人を支援するお金

奨学金は、「学問を奨める(すすめる)お金」という名のとおり、経済的な理由で進学が難しい人に対して、入学金や授業料などのお金を給付したり貸したりして、進学をサポートするお金です。
奨学金には大きく分けて、「給付型奨学金」と「貸与型奨学金」の2種類があります。ここでは、それぞれの特徴について解説します。

給付型奨学金

給付型奨学金は、受け取ったまま、返さなくてもいいお金です。国の給付型奨学金制度は、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)という公的機関が運営しています。
給付型奨学金を受けるには、JASSOが設けた学力や世帯所得(収入)、資産などの厳しい採用条件をクリアする必要があります。給付型奨学金は対象学生の適格認定(学業成績など)によっては、打ち切られる可能性があることが特徴です。

「給付型奨学金のことをもっと知りたい」という人は、下記のコラムを読んでみてください。
給付型奨学金とは?制度の仕組みや支給条件、オススメ奨学金を紹介

貸与型奨学金

大学卒業後、借りたお金を返す必要があるのが「貸与型奨学金」です。JASSOの貸与型奨学金には、無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」の2種類が用意されています。
採用基準には学力、世帯収入の条件が設けられていますが、いずれも給付型奨学金と比べると、採用基準のハードルが低いのが特徴です。

「貸与型奨学金について詳しく知りたい」という人は、下記のコラムを読んでみてくださいね。
貸与型奨学金とは?給付型との違いや無利子タイプの採用基準を解説

大学生活でかかる費用

勉強する大学生
勉強する大学生

 
合格して大学生になると、どのような費用がかかるのでしょうか。ここでは、大学生になってかかる諸費用を紹介します。

入学金

大学を受験して合格すると、入学手続き時に入学金の支払いが必要です。大学の入学金は相場として20万~30万円で、合格発表後1~2週間以内に支払うケースがほとんど。総合型選抜や学校推薦型選抜など、合格発表が早い入試方式では、早めに準備する必要があるので注意しましょう。また、医療系学部では100万~200万円と高額になることもあります。

気をつけたいのは、入学金の支払いに奨学金を使おうと考えている場合です。
実は、奨学金の支給は入学後からのスタートであり、入学金にあてることはできません。入学金の準備が難しい場合には、奨学金とは別に国や民間の「教育ローン」利用も可能ですが、奨学金以外にもお金を借りることになります。

授業料・施設設備費

大学の授業料は、国公立・私立、あるいは学部によって異なります。文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、2021年度の年間授業料の平均は、国立大学が53万5,800円、公立大学は53万6,363円。私立大学は93万943円でした。

授業料とは別に、国公立大学の一部や私立大学では、施設設備費の支払いが必要です。施設設備費は、「施設や設備を拡充・維持していくための費用」であり、大学の校舎やグラウンド、図書館、実験設備、備品などの費用です。
文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると、2021年度の私立大学の平均施設設備費は約18万円でした。理系学部や医療系学部など実習が多い学部は、施設設備費が高くなる傾向があります。

生活費(一人暮らしの場合)

自宅と大学が離れていて一人暮らしをする場合には、家賃や食費、光熱費などの生活費がかかります。全国大学生活協同組合連合会の「第57回学生生活実態調査」(2022年3月)によると、一人暮らしの大学生の生活費は全国平均で12万5,000円。内訳としては家賃が約5万4,000円、食費が約2万5,000円でした。

教科書代

大学の授業によりますが、教科書代がかかることもあります。専門的な内容の大学教科書は約2,000~3,000円が相場です。授業数によっては教科書代だけで年間数万円かかることもあります。教科書は大学の授業に欠かせないため、奨学金を利用して購入したいところです。

通学費

自宅が大学から離れている場合には、鉄道・バスなどの交通費が必要になるでしょう。公共交通機関の定期代は学生割引があるものがほとんどですが、自宅と大学間の距離次第では月に数万円かかることも。

サークル活動費

大学で所属するサークル・部活動での活動費用を、奨学金でまかなう人もいます。活動のための道具や機器が必要だったり、遠征や合宿があったりする場合は、年間数万円~数十万円かかることもあるのです。

資格取得費

大学在学中、将来やりたい仕事につながる資格試験の勉強をする学生も数多くいます。弁護士や司法書士などを目指すために司法試験を受けたり、英語を活かせる仕事に就くためにTOEICやTOEFLなどを受験したりすることになるでしょう。これらの資格取得のためには、資格スクールの通学費用や参考書・問題集の購入費用がかかります。


<PR>

お金のことは、プロに相談してみると安心です。教育資金のお悩みについて、ファイナンシャルプランナーに相談してみませんか。気軽にオンラインでも実施できますよ。相談は無料ですから、まずはチェックしてみましょう。

リクルートが運営する保険チャンネル


大学生活で得られる収入

アルバイトする学生

 
大学生は学業が本分ですが、アルバイトなどで収入を得ることも可能です。ここでは、大学生活で収入として得られるものをご紹介します。

保護者からの仕送り

自宅以外のアパート・マンションに住む学生の多くが、保護者からの仕送りを受けています。全国大学生活協同組合連合会「第57回学生生活実態調査」(2022年3月)によると、1ヵ月の仕送り平均額は約7万2,000円でした。しかし、仕送りゼロの学生が約7.5%、5万円未満の学生も約16%と、家庭の経済状況の影響を受けている人も多いのが現状です。

アルバイト

学生が小売店や飲食店、塾講師などのアルバイトで稼いだお金は、収入の中である一定の割合を占めています。全国大学生活協同組合連合会「第57回学生生活実態調査」(2022年3月)では、アルバイトの収入構成比は約23.3%でした。
アルバイトは収入を得るだけでなく、所属大学以外の友人を作れたり、社会経験を得られたりするなどのメリットもあります。

しかし、最低出席回数が厳しく決められている近年の大学では、アルバイトをしすぎることによって学業成績不振につながったり、留年したりするリスクが高まります。余裕が欲しくてアルバイトでお金を稼ごうとする気持ちは理解できますが、アルバイトは生活に必要な最低限度にとどめ、学業を中心にするようにしてくださいね。

奨学金

奨学金は、アルバイト時間に限りがある現代の大学生にとって、重要な収入源の1つです。JASSOの「令和2年度 学生生活調査結果」によると、大学(昼間部)の年間支給額は平均約37万円でした。JASSOの奨学金を含む何らかの奨学金支給を受けている学生は49.6%であり、大学生の2人に1人が奨学金を利用しているのです。

奨学金の正しい使い道

テニスサークルで活動する大学生

 
奨学金の使い道は、特に制限が設けられていません。JASSOの奨学金に関しても、憲法や教育基本法で定められた「教育の機会均等」を理念として運営されていますが、明確に教育に関する費用に用途を制限しているわけではないのです。
とはいえ、奨学金は下記のような教育関連費に使うのがオススメです。

<奨学金の正しい使い道の一例>
・入学金
・授業料、施設設備費
・生活費
・教科書代
・通学費
・サークル活動費
・資格取得費

注意したいのが、民間の奨学金には、用途を授業料などに限定しているものがあること。必ず利用前に、用途が決まっていないかを確認しましょう。

奨学金の適切な正しい借り方

奨学金は約半数の学生が利用する、重要な収入源のひとつです。奨学金があれば、家庭や学生自身の経済的負担を大幅に軽減できます。
ただし、貸与型奨学金は、大学卒業後に毎月返済していかなければなりません。仮に、私立大学の自宅外生が第一種奨学金を約300万円借りた場合、卒業後に毎月約1万4,000円を18年にわたり返済することになります。

大切なのは、必要以上の金額の奨学金を借りないことです。借入額が増えれば、社会人になってからの返済額も増え、給与の低い新入社員時代に苦しい生活を送ることにも…。もし、3ヵ月以上延滞すると、個人信用情報機関に登録されることになり、クレジットカードの発行や住宅ローンが利用できなくなる可能性があるのです。
奨学金をたくさん借りて散財するようなことはせず、必要最低限の借入額にとどめ、授業料や教科書代を中心に使うようにしてください。

奨学金を計画的に獲得して有意義な学生生活を送ろう!

大学進学にかかる家庭への経済的な負担は、奨学金の利用で大きく軽減できます。しかし、奨学金の金額が多くなれば多くなるほど、今の高校生の皆さんが社会人になったとき、多額の返済で生活を圧迫してしまうおそれもあります。用途が限定されていないからと収入を奨学金に頼りすぎないよう、計画的に利用してください。

返さなくてもいい給付型奨学金もあるので、気になる人はぜひJASSOなどの給付型奨学金をチェックしてみましょう!学費や教育ローンなど、大学生活にかかるお金と借りられるお金については、下記の記事も参考にしてくださいね。

国公立大学の学費はいくらかかる?必要な金額や私立大学との差を紹介

私立大学の学費はいくらかかる?4年間で必要な金額や学費免除の方法

教育ローンとは?奨学金との違いやメリット、契約時の注意点を解説

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む