逆引き大学辞典逆引き大学辞典

科学とは何か?科学の基本的な意味や学問系統の種類を簡単に紹介

2025.02.21

カテゴリー:
科学技術が発展して開発された宇宙船

「科学って理科とどう違うの?」
「科学について簡単に知りたい」

「科学」について、このように考えている人もいるでしょう。
大学の学部学科で「人文科学」「社会科学」などの名前を見て、違いや具体的な研究内容について疑問を持つ人も多いと思います。

この記事では、「科学」の基本的な意味や研究内容について簡単に解説しています。
科学の分野に少しでも興味がある、科学の分野で学んでみたいと考えている人は、参考にしてみてください。

科学とは?科学の基本的な意味

科学者

科学の基本的な意味や、よく似た言葉との違いについて説明します。

科学とは

科学とは、物事の本質や仕組みを知るための手法、あるいはその手法によって得られた体系的知識のことをいいます。英語ではScience(サイエンス)と翻訳されます。

学問としての科学は、世界の規則を知るための学問といえます。世界にはさまざまな規則があり、全ての生き物は規則に従って生活しています。その規則を知るための学問が科学です。

科学の「科」は「分類されたもの」という意味があり、研究対象や研究方法によってさまざまな種類に分かれますが、大きく下記の3つに分類されることが多いです。

自然科学
自然現象に関わる現象や発見を扱う科学を、自然科学といいます。英語ではNatural Sciencesと翻訳され、 再現可能な観測や実験に基づいて自然界を知るための学問です。自然科学で明かされる自然の規則は、例えば地球の重力を半分にすることができないなど、自由に変更することはできません。

人文科学
主に人が生み出したものや人間の内面に関わる現象を扱う科学を人文科学といい、英語ではHuman Sciencesと翻訳されます。人間の歴史と文化に関する学問で、歴史学や心理学、文学や芸術などを含みます。人間は千差万別であるため、自然科学と異なり絶対的な規則がなく、観測や実験も必ず再現可能ではありません。

社会科学
法律や国家、国際関係など、人間と人間の関係から生み出されたものを扱う科学を社会科学といいます。英語ではSocial Sciencesと翻訳され、歴史学などの人文科学を含めることもあります。人間集団の行動や行動の背後にある意図について研究し、社会的事象がなぜ起きたのかを明らかにします。

科学と化学の違い

化学は科学の中の一部門で、 物質の性質や構造・化学変化などを研究する学問です。自然現象を扱う科学は自然科学に分類されますが、自然現象の中でも人体や地球、宇宙などを構成する物質を扱う場合は化学といえるでしょう。
化学についてより詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

化学とは?応用化学との違いや化学が学べる大学・学部、主な就職先についても紹介

科学と理科の違い

高校生の皆さんには、科学より「理科」という教科のほうが馴染みがあるかもしれません。科学と理科の違いは明確に定義されていませんが、理科は教科の名称、科学はその内容、と捉える人が多いようです。

ただし、理科には化学も含まれますが人文科学や社会科学は含まれないため、理科=科学とは言い切れないかもしれません。

科学を学ぶ目的

科学を学ぶと自然や文化、社会現象など、人間の周りにあるものの規則を知ることができ、生活に役立てることができます。

例えば、なぜ火が発生するのかを知っていれば、寒い場所で火を起こし身体を温めることができます。人類が月に到達できたのも、月があることを知り、どうやって月がそこにあるのか、月に行くにはどうしたら良いか、を研究したからです。
物事の本質を理解して応用・実践し、個人の生活の向上はもちろん人類の進歩にもつなげていくことが、科学を学ぶ目的といえるでしょう。

また、科学では規則を知るために仮説を立て、調査や実験によって事実を突き止める過程が必要になります。自分で考え、正しい答えを導き出す手法を知ることは、人生にも大きく役立つでしょう。

大学で学べる科学の種類

工学の研究を行う大学生

大学で扱う科学は、小学校などで学ぶ理科よりさらに深い分野を細分化して学びます。
大学で学ぶ科学について簡単に解説します。

学問系統としての科学

大学で学ぶ学問は、下記のように「系統」で分類することができます。リンクをクリックすると「逆引き大学辞典」の詳細ページを見ることができるので、より詳しく知りたい人は読んでみてください。

人文科学系統
「人間」と「文化」を研究する学問を総じて「人文科学系統」と呼びます。人間の思想や文化、歴史を研究することで、人間の精神的機能の理解に努め「人間とは何か」を追求します。
主に下記のような学問分野が含まれます。

社会科学系統
社会の成り立ちをさまざまな角度から検証し、現代社会の実態を捉えるために役立つ分野を総じて「社会科学系統」と呼びます。主に下記のような学問分野が含まれます。

理学系統
さまざまな自然界の「真理」を追究する学問系統を理学系統と呼びます。自然に存在する物質や現象の原理・法則性を解明して、理論を打ち立てることを目的としており、自然科学に該当します。
主に下記のような学問分野が含まれます。

工学系統
人間のために役立つ「モノ」や「技術」を創り出す学問系統を工学系統と呼びます。自然科学の基礎研究で確立された原理や法則をうまく利用して、人間に利便性や快適性を生み出します。
主に下記のような学問分野が含まれます。

農学系統
農学は、農業、林業、畜産業、水産業などの実践技術を研究する学問系統です。大地や森林、海洋といった自然環境から良質の作物を収穫する、第一次産業の仕事を対象とする研究領域です。
主に下記のような学問分野が含まれます。

● 農学
● 農芸化学
● 農業工学
● 農業経済学
● 森林科学
● 獣医学・畜産学
● 水産学

医療・保健系統
医療・保健系統は、人間の健康の問題を総合的に研究する学問系統です。病気やケガの原因の解明、新しい治療技術や医薬品の開発などによって社会を健康な状態に保つという大切な役割を担っており、人間の身体も自然に含まれるため自然科学 に該当する系統のひとつです。
主に下記のような学問分野が含まれます。

● 医学
● 歯学
● 薬学
● 看護学
● 栄養学
● 保健・衛生・医療技術学

大学で行われている科学の研究3選

大学で科学の研究を行う学生

大学で行われている科学の研究の中でも、代表的なものを3つご紹介します。

鹿児島大学「南限の古代窯須恵器の生産と流通‐考古学的手法と自然科学分析の補完的研究‐」
鹿児島県中岳山麓窯跡群の須恵器の生産と流通、古代日本国家領域の解明を目的に、考古学的調査と自然科学分析を複合的に実施した研究です。日本とヨーロッパ研究者の国際共同研究として行われました。

地質学調査などを経た結果、地方窯の大規模な生産地を発見しました。自然科学分析ではさらに窯で器を焼くときの温度や窯内の状態について明らかになり、種子島や喜界島など周辺の南西諸島への流通が行われていたことも確認されています。

山口大学/学習院大学「人文科学系学士課程教育における卒業論文の意義-社会的レリバンスの質保証-」
「人文科学系学士課程教育カリキュラムの集大成である卒業論文の執筆経験は、卒業後の社会生活にも影響をもたらしている」ことを検証する研究です。実社会との関連性が比較的低いとされる哲学・史学・日本文学系の卒業生を対象とした調査を実施しました。

結果、高校・大学での学びが卒業論文執筆の意識を高めること、卒業論文の執筆経験は学生時代の知識・能力にプラスの影響を与えていることが判明しました。
この研究によって、人文科学系の学問は広い意味で社会生活への関連性を持つと考えられるようになっています。

東京大学「国際関係論研究における計算社会科学的手法の導入と評価」
近年、人間の社会活動をデジタル化する風潮が強まり、計算社会科学と呼ばれる新たな学問領域が発展しています。そこで、主に政治学や国際関係論において計算科学的分析手法を導入した研究を行いました。自然言語処理・機械学習などの手法を用いて、政治学や国際関係論を読み解く試みを行ったのです。

日米の議会データを対象に研究を行った結果、計算科学的手法が有効であることと、新しい課題が明らかになりました。

上記のほか、研究から大学を探せる「スタビキ」ではさまざまな研究を知ることができます。興味のある分野のより詳しい研究テーマや扱っている大学を調べたいときは活用してみてください。

「じぶんコンパス」で興味のある学科を探そう

科学は自然や人間文化、社会の仕組みを知り、自分たちの未来に活かしていくうえで役立つ学問です。

科学を学ぶことで、正しい知識を得るために必要なプロセスや注意点が身につき、物事の本質を理解する力が身につくでしょう。

研究対象や研究手法によって分類されるため、科学の種類は多岐にわたります。どれを選べば良いかわからない、という人は「じぶんコンパス」を活用してみてください。

興味・性格に関する質問に答えることで、自分が学びたいと思える科学を見つけられるかもしれません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gyakubiki-compass_690x135.png

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む