逆引き大学辞典逆引き大学辞典

経営学部とは?学びの内容や就職先、向いている人の特長も紹介

2025.03.06

カテゴリー:
会議をする経営者

「経営学部では具体的に何を勉強するの?経済学部との違いは?」「経営学部に進んで、将来どんなところに就職できるんだろう」とお悩みの高校生もいるでしょう。

経営学部と経済学部、どちらもビジネスを学べる学部ですが、実は中身が結構違います。よく調べずに選んでしまうと入学後のミスマッチにつながることも。

この記事では、経営学部の学びについて経済学部と比較しながら分かりやすく解説します。この記事を参考にすれば、経営学部が自分に向いているかを確認できます。

大学の学部選びで迷っている人は、以下の記事も参考にしてみてください。
大学の学部が決まらない?学部の選び方や各学部・学科を系統別に紹介

経営学部とは?

経営学部は「ヒト、モノ、カネ、情報という経営資源を活かして、どうすれば会社が利益を生み出せるのか」を研究する学問です。モノを販売している会社がどんな組織なのか、どういう風に会社を経営していくのか、経営の視点に立って考えるのが特徴です。

企業活動の管理や経営戦略などを学ぶ経営学のほか、病院や学校を含むあらゆる組織の運営に必要な経営管理、企業活動での資金の流れを研究する会計学を主軸に学びます。

そして近年、ICT(情報通信技術)化が進んだビジネスの世界では、経営や市場をみていくうえで情報処理はかかせません。いまでは海外の市場にも目を向ける企業がふえているので、たくさんの大学が情報処理教育に力をいれたり、語学力をみがきながら国際経営を学んだりする学科を設置するようになっています。

経済学部との違い

経営学部は「どうすれば会社が利益を生み出せるのか」を考える学問です。一方、経済学部は「どうしたら社会を豊かにできるのか」を考える学問です。

経済学部は、お金が世の中でどうまわっていくのかを見る学問であり、大きな視点で社会をとらえる特長があります。経済学は人々の生活を豊かにする大切な学問として世界的に評価されており、それはノーベル経済学賞という形でも認められています。

経済学部に向いている人の一例は、以下のとおりです。

  • 経済活動や社会現象に興味がある人
  • 数学が得意な人
  • 論理的に考えられる人

経済学部については、以下の記事で詳しく解説しています。

商学部との違い

経営学部は「企業全体の利益をどう上げるか」に焦点を当てます。一方、商学部は「商品そのものをどう売るか」という視点で学びます。経営学部では企業の利益・運営が中心であるのに対し、商学部では商品の販売方法が中心となります。

商学部に向いている人の一例は、以下のとおりです。

  • ヒットする商品に興味がある人
  • 好奇心旺盛な人
  • 考え方が柔軟な人

商学部については、以下の記事で詳しく解説しています。

経営学部で行われている研究

オンライン会議をしている経営学部のゼミの様子

経営学部では、組織のマネジメントや戦略立案など、企業経営の実務に直結する分野で実践的な研究が行われています。

ここでは、経営学部で行われている研究として、青山学院大学の「知覚されたエンプロイアビリティ統合モデルの研究ー国際比較・時系列比較の観点から」の研究について紹介します。

この研究では、社員の能力を高めることが、実際にどのような効果をもたらすのかを調べました。その結果、会社が積極的に研修などを行って社員の能力開発を支援すると、社員は自分の仕事に満足し、将来のキャリアにも自信が持てるようになることが分かりました。

ほかにも各大学の経営学部で行われている研究を知りたい方は、スタビキを確認してみてください。
スタビキで経営学部の研究を見てみる

経営学部の主な就職先

経営学部の主な就職先は、以下のとおりです。

  • 情報通信業
  • 金融・保険業
  • 士業事務所(会計・労務)
  • コンサルティング会社
  • 不動産会社
  • 流通業
  • 卸売業・小売業

これらの業界では、経営学部で身につけた「経営戦略」「組織マネジメント」「財務分析」などの知識を実践的に活用できます。とくに近年は、企業の経営分析や財務戦略の立案に深く関わる士業事務所やコンサルティング会社、不動産投資や事業評価を行う不動産会社において、経営学部生の専門性が高く評価されています。

経営学部の知識を活かせる職種

経営学部の知識を活かせる職種は、以下のとおりです。

  • 経営者(候補)
  • 起業家
  • コンサルティング職
  • 経営企画職
  • 専門職(税理士、公認会計士、FPなど)

これらの職種では、企業全体を俯瞰的に見る力や、問題解決能力が必要とされます。とくに、企業の経営判断に関わるコンサルティング職や会社の将来を見据えた戦略を立案する経営企画職では、経営学の体系的な知識と分析力が重要な武器となります。

また、資格を活かした専門職では、企業の財務や税務について深い知見を持つ経営学部生の専門性が高く評価されています。

経営学部で取得を目指せる資格

経営学部で学ぶ知識は、以下のような資格取得につながります。

取得を目指せる資格主な就職先
公認会計士・監査法人
USCPA(米国公認会計士)・監査法人
・会計士事務所
・税理士法人
・コンサルティングファーム
・外資系企業
税理士  ・税理士法人
・税理士事務所
国税専門官  ・税務署
・国税局
・国税庁
通関士・通関会社
・貿易会社
・メーカー
・運送業者
販売士・小売店(デパート、専門店、スーパー)
社会保険労務士  ・社会保険労務士事務所
・弁護士事務所
・税理士事務所
・企業の人事部や総務部
中小企業診断士・コンサルティング会社
・民間企業の経営・戦略部門
・士業系の事務所

商学部での授業で学ぶ内容は、これらの資格試験の重要な土台となります。大学によっては、資格取得のためのサポート講座を用意しているので、学生のうちから資格にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

経営学部に向いている人

体育祭にチームで頑張る高校生たち

経営学部に向いている人の特長は、以下のとおりです。

  • 経営者を目指している人
  • リーダーシップのある人
  • チーム運営に興味がある人

それぞれ解説します。

経営者を目指している人

将来、企業の経営者になりたいと考えている人はもちろん、学校や病院、NPOなど、さまざまな組織の経営者を目指す人にも経営学部は向いています。経営の仕組みを体系的に学び、組織運営の実践的なノウハウを身につけることができるからです。

たとえば、家業を継ぐ可能性がある人は親から実務を学ぶ前に理論を理解できます。将来自分で起業したい人は、経営の基礎から戦略立案まで幅広く学べるでしょう。このように、経営学部での学びは、あらゆる組織の経営に必要な知識とスキルを総合的に身につけられます。

リーダーシップのある人

普段から学校行事やクラブ活動でリーダーを務めることが多く、大勢の中心にいることが好きな人にも経営学部は向いています。経営学部では、リーダーシップを理論的に学び、より効果的に発揮する方法を身につけることができるからです。

たとえば、メンバーの動機付けの方法や、組織をまとめる際のコミュニケーション術など、実践的なスキルが学べます。こうした知識と、もともと持っているリーダーシップの素質を組み合わせることで、将来的な組織運営の場面でより大きな力を発揮できるでしょう。

チーム運営に興味がある人

クラブ活動で、チームメイトの得意分野を活かした練習メニューを考えることに面白さを感じる人には、経営学部が向いています。また、文化祭などでクラスメイトの個性を生かした役割分担を工夫することが好きな人も、経営学部で力を発揮できるでしょう。

経営学部では、組織の中での役割分担や、多様な人材の強みを引き出すマネジメント手法について専門的に学べます。たとえば、メンバーの適性を見極めて適切なポジションに配置する方法や、チーム内の円滑な情報共有の仕組みづくりなど、実践的な知識が身につきます。これらの学びは、将来職場でプロジェクトチームを運営する際などに、大きな力となるでしょう。

経営学部のある大学

経営学部のある大学の一例は、以下のとおりです。

ほかにも経営学を学べる大学を知りたい人は、逆引き大学辞典の「系統別学問内容リサーチ」からチェックしてみてください。

経営学が学べる大学をチェックする

経営学部に属している主な学科

経営学部のさまざまな学科の学生

進学先を選ぶときは、学部の特徴だけでなく各学科の学びも確認し、自分の関心を追求できる学科を見つけましょう。

経営学部に属している主な学科は、以下のとおりです。

  • 経営学科
  • ビジネス学科
  • マネジメント学科

それぞれ解説します。

経営学科

経営学科は、企業経営の理論と実践をバランスよく学び、組織が直面する問題の本質を見抜く力を養う学科です。経営の原理原則から応用まで体系的に学びます。将来、組織のリーダーとして活躍できる総合的な経営能力が身につきます。

ビジネス学科

ビジネス学科(現代ビジネス学科や国際ビジネス学科などを含みます)では、実社会で即戦力となるビジネススキルの習得に重点を置いています。企業の現場で実際に使えるマーケティングや会計、データ分析などの実践的なスキルが身につきます。なかには、企業と連携して実際のビジネス課題に取り組むPBL(課題解決型学習)を取り入れている大学もあるようです。

マネジメント学科

マネジメント学科(マネジメント総合学科やスポーツマネジメント学科などを含みます)は、人と組織の関係に焦点を当てた学科です。「組織をどう動かすか」「人材をどう育てるか」を中心に学びます。また、企業だけでなく、公共施設やスポーツ団体など、さまざまな組織でのマネジメントについても学べるのが特徴です。

これらの学びを通して、将来、どんな組織でも人材を適切に活かし、組織全体をうまく運営できる力を身につけることを目指しています。

経営学部についてもっと知りたい人は「JOB-BIKI」で進路検索!

経営者になった男性

経営学部は、組織をより良く運営し、成果を上げるための方法を学ぶ場所です。将来経営者を目指す人はもちろん、リーダーシップを発揮したい人や、チームづくりに関心がある人に適した学部といえるでしょう。卒業後の進路は多岐にわたり、経営者やコンサルタントとして活躍したり、専門資格を取得して独立したりするなど、学んだ知識を活かして幅広いキャリアを選択できるのが特徴です。

経営学部に興味のある人は、逆引き大学辞典で詳細を確認してみてください!
「逆引き大学辞典」で「経営学」について詳しく知る

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む