大学・短大を探す

学部情報
-
理工学部
世界的水準の専門知識と応用力を身につける
1926年に「名古屋高等理工科講習所」として開学した名城大学は理工学部を主軸に発展。培われた歴史と伝統の中で、世界的な産業技術の集積地、中部地区において、各企業のリーダーや中堅として活躍する人材を多数輩出してきました。
近年では、青色LED等の世界からも評価された研究等が盛んに行われています。
学部ならではの特色としては、専門教育の基礎となる基礎学力や、豊かな視野を育てるための教養教育に重点を置いていること。また、座って学ぶだけでなく、実験や調査を積極的に取り入れた「実感教育」が充実しており、「モノづくり」の楽しさを肌で感じることができるカリキュラムや、学部や学科の枠を越え、興味のある科目を履修できる制度を導入し、学生の学ぶ意欲を高めています。
- 数学科
- 数学的感性を身につけ、頭脳的技術分野を中心に活躍できる「数学人」を育成する
- 電気電子工学科
- より豊かで快適な暮らしに貢献できる、技術力と人間性に優れた人材を育成する
- 化学・物質学科(2026年4月より「応用化学科」と「材料機能工学科」が1学科2専攻制の[化学・物質学科 応用化学専攻/材料機能工学専攻]に生まれ変わります。※設置構想中。内容は予定であり変更になる場合があります。)
- 材料について原子や分子のレベルでの性質を理解し、新たな材料を設計・開発する力を身につけることで、物質化学の分野で幅広く活躍できる技術者・研究者を育成する
- 機械工学科
- 体系的で実践的な独自の教育プログラムにより知的体力を高め、ものづくり日本をリードする人材を育成する
- 交通機械工学科
- 「交通機械」を軸に、創造性と人間性を兼ね備えた技術者を育成する
- メカトロニクス工学科
- 電気・機械・コンピュータ技術を総合的に利用して、新しいロボットや医療機器などを開発できる人材を育成する
- 社会基盤デザイン工学科
- 「安全」・「安心」・「快適」な生活環境を作るデザイン技術を学び、未来のまちづくりを担う技術者を育成する
- 環境創造工学科
- 自然と人間の調和を図り、持続可能な社会につながる環境創造を担う人材を育成する
- 建築学科
- 快適な空間創造を通じて、人々に豊かな暮らしを提供できるスペシャリストを育成する