大学・短大を探す

学科情報
-
理工学部 理工学科
目的や進路に沿って選択するバラエティに富んだ7学系
【機械工学系】
機械システム設計や製造技術を学ぶ学問であり、あらゆる工業分野において必要とされ、さまざまな機械の研究や先進技術で日本のものづくりを支える分野です。
ロボティクス、モビリティ、機械設計製図、生産加工や熱流体技術など機械工学の基礎を充実した環境で学び、プロジェクト形式の実習で工業社会を支えるエンジニアになるためのスキルを身につけます。
【電気電子システム工学系】
高度情報化社会を支える上で必要不可欠な電気、電子、通信に関する学問・分野です。
コンピュータやスマートフォン、家電に必要不可欠な半導体やその制御技術、これらの機器の活用やデジタルインフラに欠かせない電力・エネルギー・通信技術などについて学びます。
【建築学系】
建築学には、設計・計画、福祉・医療、環境・設備、構造・防災、材料・施工、構法・生産などの分野があり、充実した環境で建築学の基礎を学び、演習による実践的な授業で専門性の高いスキルを身につけます。
【まちづくり学系】
都市や地域の計画やデザイン、街路や水辺、駅前広場などの公共空間デザイン、橋梁や河川堤防などの土木施設の計画・設計・施工・維持管理など、住む人々が安全・安心で生き生きと暮らせる「まち」を創造する学問です。
図面の作成方法やスケッチ、模型などのデザイン表現の基礎、都市や公共空間のデザイン手法、構造物の設計技術や維持管理手法、自然災害を防ぐ技術など、まちづくりに必要なデザインとエンジニアリングを学びます。
【人間情報学系】
ヒトの身体情報に関するビッグデータを扱い、最適な戦略、パフォーマンスを導き出すための学問です。スポーツ情報学、健康科学分野から、人体の構造と機能・特性や身体情報処理に関する専門的な知識を修得。さらに情報学の基礎、プログラミング、データサイエンス分野からその取扱い、表現方法などを学びます。
【基礎理学系】
自然の真の姿を追求する「理学」の分野を幅広く学べるカリキュラムなので基礎理学系と名付けています。「数学」「物理学」「化学・生物学・地球科学」「情報科学」の科目を多数設置。その中から自分の興味や適正に応じて、どの分野を中心に学ぶかなど、学び方を選択できます。
【情報理工学系】
情報工学・数理科学・物理学を基盤に、計算科学と相補的な関係にあるデータサイエンス(データ駆動型科学)を学びます。
ICT技術を活用して自然や社会・人間にかかわる様々な「情報」から新たな知見を導き出すことにより、未来の科学技術を創造する力を身につけることができます。この知見を活かして社会的な課題を解決する力も見につけることができます。 -
募集人数
335人
-
学費(初年度納入金)
1,615,940円
-
資格(取得可能、目標とするものを含む)
技術士第一次試験(修習技術者)/3次元CAD利用技術者試験/CAD利用技術者試験/機械設計技術者試験/ボイラー技士/冷凍機械責任者(第3種)/電気主任技術者(第一種、第二種、第三種)(卒業後の実務経験が必須)/電気工事士(第二種)(筆記試験免除)/陸上特殊無線技士(第一種)/海上特殊無線技士(第二種)/建築士(一級)※/建築士(二級)/建築施工管理技士(1級)※/建築施工管理技士(2級)/宅地建物取引士/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/建築CAD検定試験/建築積算士補/インテリアコーディネーター/測量士補/登録ランドスケープ・アーキテクト(RLA)/ビオトープ管理士/環境管理士/造園施工管理技士/土木施工管理技士/コンクリート技士/土地家屋調査士/土地区画整理士/診療情報管理技能認定試験/JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)(受験資格)/ME技術実力検定試験(第2種)/医療情報技師/健康管理士/放射線取扱主任者/一般計量士/環境計量士/危険物取扱者(乙種・丙種)/技術士補(応用理学部門)/基本情報技術者試験
(※卒業後、所定の実務経験が必要)
上記は学系によって異なります。
高等学校教諭1種免許状<数学/理科/情報/工業>※
中学校教諭1種免許状<数学/理科/技術>※
※履修カリキュラム上、免許教科によっては他学系科目の一部履修が必要 -
キャンパス情報
世田谷キャンパス
- 住所
- 東京都世田谷区世田谷4-28-1
- 交通アクセス
- 小田急線「梅ヶ丘駅」から徒歩約9分/東急世田谷線「松陰神社前駅」または「世田谷駅」から徒歩約6分