大学・短大を探す

学科情報
-
情報理工学域 III類(理工系/5プログラム) (機械システム、電子工学、光工学、物理工学、化学生命工学)
新しい機能を持つ物質やデバイスの創造を探究し、ものづくりに貢献する
これまでにない新しい機能をもつ物質やデバイスの創造とそのメカニズムの起源を探求するとともに、人間と環境に調和するものづくりに貢献する人類の未来の開拓に不可欠な学問を学ぶ。「機械システム」は、機械設計における計算機支援、生産システムの自動化、高度化などに関する基盤技術や、機械工学の基礎知識と解析手法を身につける。「電子工学」は、電子素子(デバイス)の設計・開発を担う人材育成を目指し、企業や研究開発の現場で通用する基礎力と応用力を身につける。「光工学」は基盤となる光波の基本的な性質や物質との相互作用を理解し、これらを用いたレーザ技術、太陽光発電など、光を用いた技術を学ぶ。「物理工学」は物理学を基礎から体系的に幅広く学び、理学的視点と工学的手法を身につけることで、新しい機能を持つ先端材料・素子(デバイス)の創造を目指す。「化学生命工学」は、生体機能をもとにした電子・光・磁気機能材料や医療技術、バイオテクノロジーなどの開発に必要となる、化学と生物学を総合的に幅広く学ぶ。
2年次後学期から5教育プログラムに分かれる。◆機械システムでは、機械設計における計算機支援、創造的加工法の開発、生産システムの自動化・高度化などに関する基盤技術など、機械工学の基礎知識と解析手法を身につける。◆電子工学では、電子素子(デバイス)の設計・開発を担う人材育成を目指し、電子材料やデバイスの基礎から集積回路設計までを学ぶカリキュラムを編成。◆光工学では、光波の基本的な性質や物質との相互作用を理解し、精密計測やレーザー技術、光機能材料など、光を用いた技術を幅広く修得する。◆物理工学では、物理学を基礎から体系的に幅広く学び、原子や原子の集団である金属、半導体、誘電体、磁性体などの固体をミクロな視点で理解する。◆化学生命工学では、生体機能をもとにした電子・光・磁気機能材料や医療技術、バイオテクノロジーなどの開発に必要となる、化学と生物学を総合的に幅広く学ぶ。 -
募集人数
235名
-
学費(初年度納入金)
817,800円
-
資格(取得可能、目標とするものを含む)
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
-
キャンパス情報
- 住所
- 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
- 交通アクセス
- 京王線・調布駅から北へ徒歩5分。