逆引き大学辞典逆引き大学辞典

大学・短大を探す

埼玉県, 東京都/私立

立正大学

大学のWEBサイトへ

〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
入試センター TEL.03-3492-6649(直)

学科情報

  • 地球環境科学部 環境システム学科

    自然環境を体系的に理解し、環境問題の専門家をめざす

     環境システム学科では、環境科学を体系的かつ多角的に学修します。生物学・地学・気象学・水文学・環境情報学の5領域からのアプローチで総合的な知識を身につけ、フィールドワークによって実践的な調査法を修得し、気候変動の影響、海洋・海洋資源の保全、陸域生態系の保護や森林保全といった、SDGsで重要な環境問題の解決について、実際に取り組み貢献できる人材を育成します。

     「環境生物学」では、動植物や海洋・陸上・河川の自然環境を研究対象とし、ヒトが他の生物や生態系に与える影響を明らかにしながらヒトと生物が共存していく方法を考え、陸域や淡水・山地生態系、持続可能な森林開発や砂漠化対策、絶滅危惧種や在来種と外来種の問題等の解決をめざしていきます。
     「環境地学」では、固体地球の特徴が作られた歴史を科学的に紐解き、水害や土砂災害の発生メカニズムや対策といった気候変動にも関わる問題、地熱発電や化石燃料、放射性廃棄物といったエネルギー問題に取り組みます。また、考古理学も行っています。
     「環境気象学」では、野外での気象観測や実験等に積極的に取り組みながら研究を進め、気候変動による地球環境の変化や人体への影響、気候災害とそれに伴う水害への対策や、ヒートアイランド現象と都市、大気汚染や気象災害といった問題に取り組みます。
     「環境水文学」では、水の循環や水質、さまざまな特徴をもつ水を観測・分析し、科学的に理解し、安全な水と衛生の確保の観点から、地下水や地表水の利用や水質汚染の問題、持続可能な水利用、淡水域における動植物の絶滅危惧種や外来種等の問題など、水に関する多様な問題で貢献する分野です。
     「環境情報学」および「環境学」では、情報のインフラや情報サービスの普及、環境・情報教育や産業技術の開発をはじめ、天然資源の管理と利用、食品ロス、廃棄物の削減と利用等といった問題の解決に、リモートセンシング技術や環境情報の整理・解析技術を応用して貢献します。

  • 募集人数

    115人

  • 学費(初年度納入金)

    1,612,000円(2025年度納入金)

  • 資格(取得可能、目標とするものを含む)

    中学校教諭1種免許状(理科)
    高等学校教諭1種免許状(理科)
    高等学校教諭1種免許状(情報)
    GIS学術士
    測量士
    測量士補
    自然再生士補
    司書教諭(学校図書館)
    司書(図書館)
    学芸員(博物館) ※任用資格
    社会教育主事 ※任用資格
    社会福祉主事 ※任用資格
    気象予報士
    環境計量士
    公害防止管理者
    自然再生士
    技術士
    技術士補
    情報処理技術者試験
    システムアドミニストレータ

  • キャンパス情報

  • 熊谷キャンパス

    住所
    埼玉県熊谷市万吉1700
    交通アクセス
    ●JR・新幹線・秩父鉄道「熊谷駅」よりバス約10分
    ●東武東上線「森林公園駅」よりバス約12分

    MAPを見る