大学・短大を探す

学科情報
-
国際人間科学部 発達コミュニティ学科
心理、表現、行動に関する知見に基づき人の発達を実現し、それを支えるコミュニティを創り出す人材の養成
人々の多様性や異質性を尊重した持続可能なグローバル共生社会の創造を目指して、人間の多様な発達と、人間の発達を支え実現する場としてのコミュニティに関する基礎的理論及び現代的課題について研究・教育を行い、人間がより良く生きるとともに、それを可能にする多様なコミュニティを実現するための実践的な人材を養成します。具体的には、人間発達の全体像を多面的にとらえる能力、及び心理やアート、スポーツ等を通じてコミュニティの形成に貢献できる実践的能力を有する人材を養成します。
人間発達の全体像を把握するためには、心理的発達(個人的側面、社会的側面)と身体的発達(身体の成長的側面及び運動機能的側面)に加えて、人間の最も本質的な特性である表現や行動(「アートやスポーツ」)の発達について深く学ぶ必要があります。また、このような人間の発達は、(友人や家族、学校、地域、社会といった)多様なコミュニティにおける経験や学習を通じて実現されていくことから、人間発達とコミュニティの関係についても深く学ぶ必要があります。以上を踏まえて、本学科では、発達基礎とコミュニティ形成の2つの教育研究分野を設けています。
発達基礎の分野では、人間の心理的発達や身体的発達、表現や行動の機能発達など、生涯にわたる人間発達の全体像について、発達心理学や臨床心理学、身体機能発達学、認知科学等の観点から理論的・実践的な専門教育を行います。
コミュニティ形成の分野では、人間の多様な発達の相互関係と、スポーツ行動や表現実践、スポーツ・アートマネジメント、障害者支援等の観点から探究し、グローバル社会と個人をつなぐコミュニティに関する理論的・実践的な専門教育を行います。
本学科の専門教育の特色は、心理学、認知科学、健康科学、スポーツ科学、芸術、社会学、社会教育学などにもとづいた学際性と総合性にあるとともに、国内外でのフィールド学習や現場実践、スタディー・ツアーを取り入れたアクションリサーチ型の実践的教育を推進する点にあります。 -
募集人数
100名
-
学費(初年度納入金)
817,800円
-
資格(取得可能、目標とするものを含む)
中学校教諭1種免許状(保健体育,音楽,美術)
高等学校教諭1種免許状(保健体育,音楽,美術)
学芸員の資格
社会教育主事
社会福祉主事※任用資格