系統別学問内容リサーチ
社会科学系統
商学の分野
モノやサービスなどの「商品」を売り買いするためのしくみやルール(習慣)、それをより多く売るための仕掛けや方法を研究する。物流・会計・金融(手形・証券・保険)が三本柱
分野の特徴
社会を流れるモノ・サービスのしくみを解明する
商学は、モノやサービスなど「商品」の消費と流通について研究する学問です。
私たちは日頃「商品」に囲まれて暮らしていますが、商品が手元に届くには、生産者、卸売業、仲卸業、小売業など、いろいろな段階の流通業者が介在しています。また近年では、生産者と消費者がじかに商取引を行う「通信販売」「ネット販売」などが活発になっています。
このように、商取引の過程でいろいろな役割を担っている業者の行動を通して、複雑な商品の流通や販売のしくみを明らかにすることが、商学の目標です。また、契約条件の締結や変更に関する規定、販売経路の開拓、市場の動向を知るためのマーケティング、商品を効果的に売り込むための広告宣伝などといった、商業におけるさまざまな活動も研究対象となります。
当然のごとく、この分野でもコンピュータの導入が進み、最近は徹底した情報収集や分析のうえに、具体的な販売計画を立てる、科学的な手法の研究も盛んになっています。
会計学を中心として、商品・カネの流れを捉える
商取引の過程を分析するには、その主体となる「生産者・企業・消費者」の行動だけでなく、商品を運んで届ける「運輸業」、商品を貯蔵・管理する「倉庫業」、さらに、商取引の安全性を保証する「保険業」、手形や証券などによりカネの取引を代行する「金融業」など、間接的に関わるあらゆる業者にも目を配る必要があります。そのほか、国際的な商取引を円滑に行うための「貿易、為替」、取引のルールを定めた「商法」なども商学の重要な研究テーマです。
なかでも重要なのが「会計学」です。経済社会では会計のルールを統一することで、企業の業績を客観的に判断しています。企業の会計は、商品の生産や流通、金融まであらゆる企業活動の様子を記録してあるものであり、企業の現状を示す指標となっているからです。商学では、このように重要な会計の分析を通して、企業の業績を評価したり、複数企業の動向から市場経済の行く末を予測したりします。
何を学ぶ
物流、会計、金融(手形・証券・保険)で「商業」を概観
商学の研究領域は、「流通・マーケティング」「会計」「金融・財務」が三本柱です。基本科目は、商業や流通の基本を学ぶ「商学概論」と、企業会計の基礎となる「簿記」を履修し、前記の3領域に分かれる専門課程に進むのが一般的なスタイルです。
「流通・マーケティング」分野には、《物流》の過程を扱う「物流論」「交通論」「ロジスティクス論」、《消費》の過程を扱う「消費者行動論」「市場調査論」「マーケティング論」などがあります。「会計」分野では、「原価計算」「財務論」「会計監査」など、企業の会計を健全に保つための知識と技法を学びます。また「金融・財務」分野では、手形や証券、保険など、商業の中で銀行・証券会社・保険会社が関わる重要部分を学びます。また、市場や流通における企業活動を正しく分析するための経営戦略、人事と労務、経営情報学など「経営系」の科目、さらに商法や経済法、労働法など商業に関わる法系科目まで、周辺領域についても学びます。
貿易、経営情報、金融等のコースで専門的知識を培養
商学分野は、国際化や情報化の激しい波が押し寄せている分野で、電子商取引の拡大、株や金融商品売買のグローバル化、流通の国際競争など進んでいます。そのための、専門能力・実践力を養成するべく、具体的な実務分野に応じた専門コースを設ける場合が多くなっています。
たとえば、貿易・国際金融・外国為替などと、語学教育に力を入れる「国際ビジネス」のコース。このコースでは、ビジネス英会話や時事英語、英語によるコミュニケーション能力などが重視されます。経営分析や情報ネットワーク、市場情報や産業情報の分析のエキスパートを養成する「経営情報」のコースなどがあります。また、企業が抱える資産をできるだけ有効に活かす専門家の役割が注目されていますが、金融・税務・保険・不動産などの専門知識を集中的に学び、資産活用の専門家としての実践力をつける「ファイナンシャルプランナー」の養成コースを設ける大学も増えています。
Check Up!
ヒト・モノ・カネから社会を分析 <商学科>
商学は「ヒト・モノ・カネ・情報」の観点から社会をひもといていく、人々の暮らしにとても身近な学問です。本学では商学総合、経営、国際ビジネス、会計、経済、情報、スポーツキャリアといった学生一人ひとりの様々な興味関心に応える7つのコースを用意。消費者と生産者の幸せに貢献することができる専門性と多様性を兼ね備えた「即戦力のビジネスリーダー」を育てます。
中央学院大学 商学部