テーマ 国際・コミュニケーション NGO
その他のキーワード
どんな分野?
NGO(Non-Governmental Organization)とは、「非政府機関」のこと。戦争や貧困などの理由で生活が困難な国や地域に行き、地域の実情に応じて現地の人々に支援活動を行う民間の団体を指す。活動内容としては医療・教育支援・食糧援助のほか、農業・漁業・衛生・土木・機械など産業振興や生活向上のための技術提供にまで及んでいる。
NGOは国家によるODAや国連など大規模な組織で対応できない地域にも赴き、設立母体や支援目的に応じてさまざまな方法で手助けをしている。また、歴史的な事情や民族利害から国が手を出しにくい地域でも力を発揮しており、国際協力の新しい主体として世界中から注目を集めている。
活躍の舞台
NGOの活動や理念について専門的に研究する学問分野としては「国際関係学」、あるいは人文科学に属する「文化学」(国際文化学)がある。世界の各国や地域の文化的な基盤を形成している歴史・文学・思想を総合的に分析する「地域研究」、各地の文化を外交関係や交流史などの国際的な視点から比較検証する「比較文化」を中心に学ぶ。
国際協力の場では即戦力となる人材育成が急務であり、仕事でも対応できる語学運用能力に加え、国際協力についての専門知識がカギとなる。近年は、NGOや国際機関で必要となる国際実務の能力、国際協力の現状と課題に関する知識など、より専門性の高い教育を行う「国際交流学」という学問領域も登場している。
学問へのアプローチ
NGOの仕事では、海外生活の経験や社会人としての勤務経験、国際協力の専門知識が求められる。国際支援の現場では相手が必要とする支援を行うことに加え、問題を抱える地域にて国際的な見地から指導・啓蒙する姿勢も大切になる。土地の文化や習慣を尊重しながら、現地の人々と粘り強く交渉できる対話能力が欠かせない。そのため大学卒業後は、公務員や会社員として海外勤務を経験することが第一歩となる。
NGOはすでに活動の実績を世界的に認められており、国際会議へ代表者を送る組織も現れている。とくに環境や教育といった面では、国や国際機関と役割分担をしながらNGOが活躍できる場面は今後も拡大することが予測される。