テーマ 薬学・バイオ ゲノム
その他のキーワード
どんな分野?
ゲノムとは、ある生物に含まれるすべての遺伝情報のこと。細胞の中のDNA分子の塩基配列によって決定されており、同じ種の生物は共通するゲノムをもっている。体細胞をつくるタンパク質の構成はゲノムの塩基配列によって決まるので、生物をつくるための「設計図」といわれている。
さまざまな生物のゲノムを解明する研究が続けられており、私たちの設計図を明らかにするヒトゲノムプロジェクトは、2003年に完了した。ゲノムの情報の解明を通じてさまざまな生命現象のしくみを理解することで、生命の本質に迫れるかもしれないと考えられており、現段階では「どの部分がどんな命令を指すのか」など、設計図が示す意味についての分析が進められている。
活躍の舞台
ゲノムを専門的に学ぶには、理学部や理工学部に設置される「生物学」系の学科で「生命科学」を専攻するのが一般的なコースだ。また「工学」系、「医学」系にも同様の研究テーマを学べる。専門課程では、異なる生物種での塩基配列の類似点の比較、遺伝子の機能が発現する過程でできる物質(RNA、タンパク質など)の分析といった高度な手法を学ぶ。
ゲノムの塩基配列は、4種類の塩基を一定の規則で並べた膨大なデジタルデータ(数値情報)であり、これを扱うにはコンピュータによる高速演算処理が必須だ。そこで、こうした遺伝情報を収集、管理、解析、計算するための技法を研究する「バイオインフォマティクス」(生物情報科学)という新ジャンルも誕生している。
学問へのアプローチ
この分野は「ゲノム科学」と呼ばれ、生命科学のなかでも新しい研究手法としてその成果が期待されている。ヒトゲノム計画の完了により「人間の設計図が明らかになる」とセンセーショナルなニュースとなったが、それは「設計図」に書かれたすべての文字を解読するための第一歩だ。個別のゲノムの意味を解明し、医学などの面でこの知識を役立てるまでには、まだ長い道のりがある。
人間の身体の特徴や先天的な性格などを決定づけているゲノム(遺伝情報)の解明には、倫理的な問題も指摘されており、「生物学」「医学」「倫理学」「社会学」「哲学」などあらゆる知見を総合して、遺伝子研究のための指針を策定し、人権に配慮しながら学究を進めていくことが期待されている。
このキーワードについて学べる学問分野
応用生物学
生命や生体の構造・機能を利用して、新しい物質の抽出や有用な生体的機能や技術を生み出す工学ジャンル。食糧や薬品の開発、医療技術まで広がる《バイオテクノロジー》の中核的存在
医学
人間の身体のしくみや生命活動を、健康との関係で科学的に捉え、人間の病気やケガのメカニズムを解明。その治療法と予防法を総合的に研究する学問。研究の進歩が著しい最先端科学
生物学
生物の構造や営みに共通で見られる《法則性・普遍性》と、それがさまざまに分化して生みだす《多様性》を抽出。その神秘に満ちた<生命活動>を理論的に説明できる体系を打ち立てる
薬学
病気の治療、健康管理、衛生環境の視点から、医薬品をはじめとする「薬(くすり)」について、総合的に研究する学問分野。家庭用の洗剤や殺虫剤といった生活用薬剤や化学物質も対象