Menu

興味・関心のある職業テーマから学びたい学問を見つけてみよう 学問ディスカバリー

学問ディスカバリー イメージ

どんな分野?

 国民の生きる糧となる「食料」の生産という重要な役割をもつ日本の農業。しかし、天候や土壌、害虫など自然環境からの影響を受けやすい業種であり、生産量や品質を安定させることが難しかった。
 近年はバイオ技術の進展により、農業の世界にも新しい潮流がいくつも生まれている。
 たとえば農産物の品種を改良する現場では「美味しい」「冷害に強い」「収穫量やサイズが大きい」といった優れた品質の農産物を何世代も交配して、結果を実験的に検証する必要があった。バイオテクノロジーを応用した遺伝子組み換えの技術は、より効率的に新品種の生産を可能にしている。また、交配の結果を高い確率で予測できるシミュレーションなど、研究手法の進歩も著しい。

活躍の舞台

 農業のあらゆる技術を科学的に研究する分野が「農学」だ。大学では「生物学」や「化学」の基礎知識を幅広く学んだうえで、農業(稲作・畑作)や畜産の専門分野に進む。
 このうち(狭義の)農学系の学問では、生産の対象となる植物(野菜・樹木)の性質を理解したうえで、育種から植え付け、栽培、収穫という工程に沿い、実践的な農業技術を学べる。
 有機・減農薬農法などに関連が深いのが「農芸化学」。実験を中心とした化学的な研究手法で、肥料や農薬、農産物の加工・保存などについて学んでいく。
 そのほか、農地の計画や土壌づくりなど「土木工学」に関する領域、農業工場で用いる生産機械、農業車両についての工学知識を専門に学べる「農業工学」というジャンルもある。

学問へのアプローチ

 農業栽培の高度な技術を学んだ人の進路としては、各都道府県の「農業試験場」、農家を指導する「農業普及指導センター」、そのほか各地の農業団体、農業機械や農薬肥料のメーカーなどがある。
 バイオテクノロジーの進展は、農業の現場に大きな変革をもたらしつつある。大幅な増産という「量」の側面、味の良さ、安全性の高さといった「品質」の側面のほか、天候(降水量・気温など)などの自然環境に左右されないという「生産技術」の側面でも、大きく貢献している。たとえば太陽光の代わりに人工光線を用い、温度や水やりをコンピュータで制御して屋内環境で計画的に農作物を生産する「植物工場」などの新機軸の農業も広がっており、さらなる発展が期待される。

このキーワードについて学べる学問分野

農学

穀物や野菜、果物などの農作物をつくる「農業」の技術を総合的に研究する分野。農業生産に品種改良などの新しい技術を導入し、収穫量の増加と作業の効率性の向上をめざす実践学問

農芸化学

化学や生物学の知見を農業のいろいろな技術に応用する学問ジャンル。主として、農作物の生産量や品質の向上、貯蔵法、食品加工法などに関してバイオと化学の視点からアプローチする

農業経済学

農作物の生産、流通、消費の過程を主に学習し、食糧の安定供給と安全性の確保のための方策を研究する分野。世界の食糧流通を検証し、食糧危機の解決や途上国の開発援助にも取り組む

大学パンフレットを請求してプレゼントをもらおう!

年間合計1,020名に当たる!
プレゼントの詳細はこちら
大学のパンフレットを請求

逆引き大学辞典について

逆引き大学辞典

全国の高等学校約1,200校で利用されている学科から大学が探せる「逆引き大辞典」インターネット版。  所在地、国公私立、学科系統、学科名やキーワードで設置大学を検索。

進学イベントのご案内

全国各地で実施される進学イベントの開催情報はこちらから。