テーマ 食物と栄養 食事療法
その他のキーワード
どんな分野?
「食事療法」とは、病気の人や体調が不良な人に対し、医師や栄養士の監督のもとで食生活を管理し、病状の改善や健康の維持をめざすこと。患者の栄養状態を見ながら食事の分量や栄養のバランスをとり、身体に悪影響の出やすい成分の摂取を制限する。血液中の糖分のコントロールが不可欠な糖尿病、塩分やタンパク質を減らす必要がある腎臓病などで行われる。
長期にわたる食事の制限はストレスや食欲不振などの原因にもなるため、病気の人でもおいしく食べられる調理法(塩分ひかえめ、低タンパク質、低糖質など)の研究も進んでいる。食生活の変化から、生活習慣病に悩む人は増え続けており、病院で食事療法を担う栄養学の専門家の活躍の舞台が広がっている。
活躍の舞台
「栄養学」「食物学」を専攻して所定の科目を履修することで、「栄養士」の免許を取得できる。卒業後は、栄養士として病院、保健所などに勤務するのが一般的。病院の栄養士には、患者の食生活の管理のほか、入院患者に提供する病院食の献立の作成と調理という業務がある。栄養士の専門性は、学校やなどの教育機関、給食会社、企業の社員食堂、さらに食品メーカーや飲食業、外食産業といった幅広い業種で生かせる。
この分野の有力な国家資格が「管理栄養士」。大規模な病院や医療機関に配置が義務づけられている専門職で、取得するには「栄養士」に比べて高い知識と技能が求められる。入院患者の食事管理を行うほか、医療チームに入り、医師や薬剤師などの医療スタッフと協力して治療にも加わる。
学問へのアプローチ
食事療法について大学で学びたい人に最適な学問分野は、栄養に着目して食物と健康の関係にアプローチする医療・保健系統「栄養学」。人体のしくみや病気の原因など基礎的な医学知識をもとに、栄養成分の吸収や代謝の過程を実験やデータ分析を通じて解明する。そのうえで、病気の療養に適した食事の取り方、健康な人の食生活管理、食生活による病気の予防法といったテーマについて実践的に学べる。
家政系統「食物学」という選択肢もある。食品の調理や加工法による味や食感の違いを研究し、食事療法に適したおいしくて、健康によい調理法を考案する。さらに、食品に含まれる栄養成分と健康への効果について研究する「薬学」も関連が深い。