テーマ 福祉 音楽事務所
その他のキーワード
どんな分野?
歌手や演奏家などの音楽系アーティストが所属する事務所。いわゆる芸能事務所としてのマネージメント業務のほか、アーティストと協力して新しい楽曲を開発する「音楽企画」、音楽CDやビデオを制作・販売する「音楽出版」、コンサートや演奏会を企画・開催する「音楽興行」の業務もあり、多くの事務所では複数の事業を兼ねている。
音楽ビジネスは、楽曲作品(商品)を作り、CDや演奏会、放送というメディア(流通)にのせて一般消費者に提供する(販売)というスタイルになっている。近年、流行音楽の流行のサイクルはますます速くなっており、世の中のニーズを敏感に察知し移り変わる状況に素速く対応できるビジネスセンスが重要となる。
活躍の舞台
音楽事務所で働くために特別な資格は必要ないが、音楽や舞台公演に関する専門知識が役立つ職場なので、楽専門の大学か音楽系の学部に進むことが望ましい。
現在の音楽大学には、自らの楽器の演奏技術や音楽的センスを高めてプロのアーティストをめざすコースのほかに、音楽の企画・制作・出版・興行など、音楽産業に関する実践知識を修得するための学科・コースを設けていることが多い。これらの学科では、楽器、音響、録音技術など「音」を扱うための基本を身につけたうえで、楽曲や音楽商品の企画開発、音楽公演のプロデュースなどを実践的に学べる。そのほか、コンサートホールなど音楽施設の管理運営を専門に学べる学科も登場している。
学問へのアプローチ
音楽事務所の業務は多種にわたり、新人音楽家の発掘と教育、音楽家の活動(楽曲制作や演奏会)を支えるスケジュール管理や契約代行のほか、ファンクラブや公式ホームページの運営、メディア取材への対応までさまざまな仕事を担当する。人と接する仕事なので、対応力や交渉力、プレゼンテーション力がとても大切だ。
また音楽制作の事業では、作曲、編曲、演奏、録音、編集などを担当する専門技術者(会社)とそれぞれ契約を結んで、楽曲の制作工程を統括・管理するのが主な役割だ。
さらに、放送局や販売店へ売り込む広報宣伝のほか、アーティストの肖像権や楽曲の著作権を管理する業務もある。商法・著作権法などの法律知識を備えることで仕事の幅は大きく広がっていくだろう。