
葬儀社(メモリアルディレクター)
葬儀社(メモリアルディレクター)の特徴
葬祭ディレクターとも呼ばれる。遺族の意志を尊重しながら、葬儀の企画、見積もり、会場設営、必要資材の調達・手配、儀式の運営・司会・進行などを進めていく仕事。高齢化社会を迎え死亡者数が増加しているなかで、近年では都市化・核家族化の進展や宗教意識が薄くなったため、葬儀の知識に詳しい人が身近にいないケースが多い。手続きや慣習に精通した葬祭ディレクターは、心強い存在である。また葬儀費用の不透明さなどが問題となったことや葬儀形式の多様化から、業界全体がより遺族の思いに沿った葬儀を運営できるように努力を続けている。悲しみのなかで厳粛に行われるものだけに、誠実で思いやりある応対能力が必須となる。
葬儀社(メモリアルディレクター)に関連する資格
実務経験を重ね、ひと通りの葬儀が円滑に行えるようになれば、葬祭ディレクターという肩書きを与えられて責任者となる。社葬などの大規模な葬儀を取り仕切ることができるのは、この肩書きを持つ責任者のみである。また取得義務はないが、民間の認定資格として「葬祭ディレクター技能審査試験」がある。1級と2級があり、受験には実務経験が必要である。多くの人に応対するため「ホスピタリティ検定」「サービス接遇検定」の取得からも学ぶべきことは多い。葬儀の多くが仏式であることから和式の接客をベースとした「接客コーディネーター」の資格も役立つ。司会を行うことも多いので、アナウンスやナレーションの技術を身につけておきたい。